富士フイルムグループ/AI技術を活用した多彩な新機能など、最先端技術をアピール
富士フイルムメディカル、富士フイルムメディカル医療ITソリューションズのブースでは、AI技術を活用した新機能や、直接的な診療業務以外の業務支援を行う機能を中心とした展示を行った。
●診療文書管理・診療業務支援ソリューション「Yahgee」
同社ブースでは、診療文書管理・診療業務支援ソリューション「Yahgee」に新たに実装される予定の、生成AIの1つである大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)を用いて自動生成・提示する「サマリ作成支援AI技術」の展示を行った。生成AIの問題点であったハルシネーション(事実に基づかない誤った情報を生成する現象)については、確認画面を設け、文節ごとに、その文言がどの診療情報に基づいて生成されたかを医師が確認することができる。システムではチェックプログラムを組み込まれており、医師により注意すべき項目をサジェスチョンするなど、生成した文書の確認をサポートする機能も搭載している。
上記①ハルシネーション確認機能の他、②オンプレミス型のシステム構成となっていることから、情報漏えいのリスク軽減や、クラウド型システムでよく用いられる課金型システムに比べてコストを抑えることができる点や、③「Yhagee」システムにAI技術が組み込まれているので、退院サマリ文書作成画面に直接文書が表示され、コピペなどの手間が不要である点などの特徴を備えており、診療業務以外で医師の業務負担となっている文書作成業務の効率化と負担軽減が可能となっている。なお、同技術の発売は今夏を予定している。
「Yahgee」の退院サマリ作成支援画面
●統合診療支援プラットフォーム「CITA Clinical Finder」
病院内の各診療システムで管理される検査画像やバイタル情報、処方などの診療データを1つのプラットフォームに集約して表示する「CITA Clinical Finder」では、新たに参照サジェストAI機能を実装した。
同機能は、医療従事者が「CITA Clinical Finder」を起動・閲覧・操作している際に、その医療従事者の職種や所属診療科、直前に参照していたデータ、患者の診療状況(入院日や外来日など)に応じて、参照する可能性の高いデータを、AI技術が予測して提示する機能である。これにより、データ検索・参照までに要する時間や労力などの負荷を軽減することが期待できる。
また、同機能」に搭載されているAI技術は、実際にどのデータが参照されたかを継続的に学習することで、より高い精度で参照データを予測できるようになるという。
上記機能に加え、「外来患者向け転倒リスク予測AI機能」を新たに開発。院内での患者の転倒事故は高い頻度で発生しており、多くの医療機関では入院患者を対象とした転倒予防策を講じていたが、外来患者ではこれまで、その患者数の多さや限られた滞在時間から状態を把握することは困難とされてきた。
同社が提供を開始する「外来患者向け転倒リスク予測AI機能」は、「CITA Clinical Finder」に蓄積された疾患情報や処方情報などの患者の診療情報とAI技術を用いて、外来患者一人ひとりの転倒リスクをスコア化。転倒リスクの高い患者を順番にリスト表示するほか、スコアの算出に影響を与えた転倒リスク要因(年齢や既往歴など)も併記。転倒リスクのスコアと要因に応じて、医療従事者が付き添いや車いす送迎といった対応の要否やコメントを患者ごとに記入し、院内で情報共有することが可能で、高リスク患者の効率的な把握と転倒防止策の展開をサポートする。
「CITA Clinical Finder」の外来患者向け転倒リスク予測AI機能画面
●次世代型薬剤識別システム「PROOFIT iQ」
昨年発売され、注目を集めている次世代型薬剤識別システム「PROOFIT iQ」では、「CITA Clinical Finder」及び「Yhagee」にデータを取り込み、電子カルテシステムの持参薬オーダにデータを移行、データの正確性と医療安全に貢献する機能を追加実装した。
同機能では、「PROOFIT iQ」で識別・登録した持参薬等のデータをスマホ端末上にQRコード化し、それを専用リーダを活用してデータを認識・収集することで、これまで手入力等で転記していた持参薬のデータを自動的かつ正確に病院情報システムに移行させることができ、業務が効率化されるだけでなく、院内での薬剤に関する正確性向上と情報共有が促進されると期待されている。
この他、医用画像情報システムとして「SYNAPSE LEAD」をホスピタルショウで初出展。同ソリューションは、コンパクトサーバを採用し、「SYNAPSE SAI viewer」を搭載することで、高機能でありながら効率化を実現したシステムとなっている。
また、健診業務トータルサポートシステム「Hellseher Next」では、新たにWeb予約機能を追加。健診の受診者が正しくコース選択をし、その情報がシステムに正確に転送されて予約を完了することができるよう工夫されている。住民健診・職域健診等、どのようなタイプの健診にも対応できる構成となっており、自費オプション検査等にも対応している。
●「IT Expert Services IoMTデバイスマネジメントサービス」
同じ富士フイルムグループの富士フイルムビジネスイノベーションのブースでは、院内のネットワークに接続されている医療機器(Internet of Medical Things : IoMT)を含むIT機器を一元的に可視化・管理する「IT Expert Services IoMT(アイティー エキスパート サービシーズ アイオーエムティ)デバイスマネジメントサービス」を出展した。
IoMTとは、「Internet of Medical Things」の略で、ネットワークに繋がる医療機器・デバイス全般を指す言葉。近年、IoMTの普及が急速に進む一方で、医療機関を標的としたサイバー攻撃が相次ぎ、診療システムが一時的に停止するなどの被害も報告されている。同サービスは、ネットワークに接続された医療機器やPC、サーバーなどのIT機器を検知し、稼働状況やセキュリティーリスクを自動で把握することが可能である。
同サービスでは、収集サーバに通信データをキャプチャして解析、機種名、OS
、ファームウェアのバージョンといった情報を取得することができる。デバイスの台数や医療機器種別の台数など、決済端末やプリンタ、電子カルテ端末など、全ての通信情報端末の状況を把握でき、いわゆる“野良”PCや“野良”デバイスを無くすことができる。
そして、把握した情報から、各端末のサイバー攻撃等に対する危険度を数値化。また、その危険度を下げるための対処法も提案すると言った機能を有しており、医療機関を狙ったサイバー攻撃が増加する中、限られた人員体制でも安全かつ効率的な機器管理を実現する。
「IT Expert Services IoMTデバイスマネジメントサービス」のデバイス管理画面