富士通Japan/医療機器の不具合情報を一元管理する新サービス「パーシヴSafinn/MD」を提供開始

 富士通Japan は医療機器メーカーに向けて、自社で製造した医療機器の不具合情報の入力から報告、保管まで一元管理するSaaS 型のサービス「FUJITSU ライフサイエンスソリューション tsClinicalパーシヴSafinn/MD(ティーエスクリニカル パーシヴサーフィンエムディ)」(以下 「パーシヴSafinn/MD」)を4 月から提供開始する。
「パーシヴSafinn/MD」は、長年にわたり医薬品メーカー向けに提供してきた医薬品の安全性情報管理システム「tsClinical パーシヴ」(以下 「パーシヴ」)シリーズのノウハウを生かした新サービスである。2021 年4 月の規制変更(注1)に対応しており、XML ファイルの作成から、伝送、ACK(注2)ファイルの確認までワンクリックで行える。また、入力の補助や不具合情報のデータベース化、専門のシステムエンジニアによる問い合わせ対応、CSV(Computerized System Validation)(注3)支援などの各種機能とサポートにより、顧客の業務負担を軽減する。

昨今、医療技術の進展は目覚ましく、バイオ医薬品や再生医療など、次世代医療と呼ばれる新たな治療法が次々と実用化されている。医療現場で使用される医療機器も日々進歩しているが、安心・安全な医療を提供するため、これまで以上に高い安全性が求められている。医療機器メーカーは、自社で製造した医療機器に不具合が発生した際、その情報を独立行政法人医薬品医療機器総合機
構(PMDA)へ報告することが薬機法(注4)によって義務づけられている。報告された情報は、専門的観点から分析、評価され、必要な安全対策を講じるために利用されている。
従来の不具合報告において、医療機器メーカーの担当者は、PMDA に対して所定フォーマットの報告書を紙で郵送するか、Word 形式の報告書を添付し、e-Gov 電子申請(注5)で報告していた。しかし、2021 年4 月の規制変更により、医薬品の不具合報告と同様、XML ファイルを用いた報告が義務化された。義務化にあたり、PMDA から「医療機器不具合等報告XML ファイル作成ツール」が提供されることになったが、医療機器メーカーがこのツールを使用して報告する場合、連絡票の手入力、暗号化・復号化作業の業務負荷や作業の正確性とともに、報告履歴の管理などが課題になると考えられていた。
富士通Japanは、1995 年に医薬品メーカーに対して医薬品の安全性情報管理システム「パーシヴ」シリーズを発売し、累計80社以上の医薬品メーカーに利用されている。この実績を踏まえ、従来から、一部の医療機器メーカーより「パーシヴ」のような不具合情報の管理サービスを医療機器分野においても提供してほしい、という要望が寄せられていた。
今回発表する「パーシヴSafinn/MD」は、これまで長年にわたり培ってきた経験とノウハウを生かして提供する、医療機器メーカー向けの新たなSaaS 型サービスである。自社で製造した医療機器
の不具合情報の入力から報告、保管までの一元管理を実現する。2021 年4 月の規制変更に対応しており、ワンクリックで報告書のXML ファイル作成から、伝送、ACK ファイルの確認まで行うことができる。不具合情報を入力する際、マスタ機能による予測変換や自動補填機能で入力を支援し、追加報告が必要な際には、過去情報を引き継いだ状態からの入力も可能なため、入力ミスや作業負荷を軽減できます。また、申請された情報はデータベース化されており、蓄積されたデータから不具合情報を検索することも可能である。

(注1):規制変更
「医薬品等の副作用等の報告について」の一部改正について(薬生発0131 第5 号)により、2021 年4 月から、医療機器不具合情報はXMLファイルを用いた報告が義務化(2020 年4 月施行、1 年間猶予期間)。
(注2):ACK
二者間の通信で相手に肯定的な応答を返す際に送られる信号やデータ。正常に受信した旨を伝達するために用いられる。
(注3):CSV(Computerized System Validation)
コンピュータシステムが利用者の意図したとおりに正しく機能することを確実に確認した証拠を文書化すること。ライフサイエンス分野では、コンピュータシステムを使い、データや記録を作成・保管するために求められる。
(注4):薬機法
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35 年法律第145 号)。
(注5):e-Gov 電子申請
各府省が所管する様々な行政手続について、インターネットを利用し自宅や会社のパソコンを使って申請・届出を行えるようにするもの。

<特長>
1. 顧客の作業負担を軽減するマスタ管理
マスタ機能により予測変換や自動補填が行われるため、入力ミスや作業負荷が軽減される。また、不具合用語集は自動で更新されるため、個別に手動で更新する必要はない。

2. シンプルでスピーディーな運用を実現する報告管理
ワンクリックでXML ファイルの作成、報告からACK ファイルの確認まで可能。2021 年4 月の規制変更への対応はもとより、シンプルでスピーディーな運用を実現できる。

3. 不具合情報の活用を可能にするデータベース
蓄積されたデータから過去の不具合情報を検索することが可能。また、過去の症例一覧の作成や傾向分析のためにデータを活用することができる。

4. 円滑な運用を支援する各種サポート
富士通Japanの専門のシステムエンジニアが問い合わせ対応、アフターフォローを行う。またCSV(ComputerizedSystem Validation)に向けても、独自のひな型提供をはじめ、顧客のニーズに合わせた支援が可能。

問い合わせ先=富士通Japan
TEL:0120-835-554


その他の記事

島津製作所/筑波大学発スタートアップ、認知症予防に向けた会員制サービス「MCBIメンバーズ」を開始(25.4.30)

 島津製作所が出資する筑波大学発スタートアップのMCBIは、認知症予防に向けた会員制ウェブサービス「MCBIメンバーズ」を開始した。同サイトではMCBIが提供する認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)のリスクを判定する「MCIスクリーニング検査プラス」の検査結果通知サービス「My MCIプラス」、オンライン運動教室「e…

鹿児島地域医療介護ネットワークとパシフィックメディカル/薩摩川内市における「マルチ医療DX事業」において離島の医療アクセス向上を目指し、甑島での医療MaaSの運用を開始(25.4.28)

 一般社団法人鹿児島地域医療介護ネットワーク(以下 鹿児島地域医療介護ネットワーク)と、メドレーのグループ会社であるパシフィックメディカルは、鹿児島県薩摩川内市の支援のもと推進している「マルチ医療DX事業」において、有人離島である甑島(読み:こしきしま)での医療MaaSの運用を開始する。医療MaaS車両の運行…

BARCO /プリメディアカンファレンス 32MPディスプレイ他、新製品がITEMに登場(25.4.21)

 BARCO(バルコ)は、3月17日、東京本社(東京・大田区)でITEM2025に先駆け、同イベントに展示する新製品の発表会を開催した。  冒頭、加藤浩典社長が、「昨年90周年を迎え、映画用プロジェクターでは世界の6割、ワイヤレス会議システムでもトップシェアを誇る。ヘルスケア分野でも80万台以上の医用ディスプレイが使わ…

キヤノンメディカルシステムズ/CT国内導入50年の節目の年に新製品を発売(25.4.21)

 キヤノンメディカルシステムズは、4月2日、キヤノンマーケティングジャパン Sタワー(東京・港区)でメディア向けの説明会「CT国内導入50年/ITEM開催についてのラウンドテーブル」を開催した。  はじめに同社CT事業部長の杉原直樹氏が挨拶し、「今年は国内でCTが導入されて50年という節目の年に当たる。ITEM2025(国…

シーメンスヘルスケア/放射線医学の最新トレンドとシーメンスの最新技術を紹介(25.4.21)

 シーメンスヘルスケアは、3月26日、同社本社(東京・品川区)で「次世代医療の到来:放射線医学における最新トレンドと、シーメンスヘルスケアの技術的強み」と題したメディア向けラウンドテーブルを開催した。  冒頭、同社代表取締役社長の櫻井悟郎氏が「当社の事業概要とイノベーションの取り組みについて」と題して…

フィリップス・ジャパン/日欧の放射線科医が現在の医療における課題を討論(25.4.21)

 フィリップス・ジャパンは、3月19日、同社本社(東京・港区)にて、「日本の医療が抱える課題、その解決策としてのAIやDXの活用の進展と課題」と題したプレスセミナーを開催した。 冒頭、プレシジョン ダイアグノシス事業部長の門原 寛氏が登壇し、国内の医療機関における放射線科の課題と、その課題解決に向けたAI技術…

JIRA/今年度の活動基本方針を発表─装置買替長期化を懸念(25.4.21)

 日本画像医療システム工業会(以下JIRA)は、4月11日、2025国際医用画像総合展(ITEM 2025)会場にて、毎年恒例の活動基本方針に関する記者会見を行い、「2025年度JIRA活動方針」を中心に瀧口登志夫会長は以下のように述べた。  冒頭、医療機器産業を取り巻く環境の変化について「昨今の世界情勢、社会、経済環境の変…

JRC2025/“Radiology for Everyone”─産・学が放射線治療の可能性を探る(25.4.21)

 毎春恒例のJRC2025(理事長:青木茂樹氏/順大)が4月10~13日の4日間、パシフィコ横浜(西区)で開催された。  同イベントは、第84回日本医学放射線学会総会(会長:高瀬 圭氏/東北大)、第81回日本放射線技術学会総会学術大会(大会長:岩永秀幸氏/東大病院)、第129回日本医学物理学会学術大会(大会長:磯辺智範…

島津製作所/臨床向けトータルソリューション提供へ 欧州グループ会社2社の統合で分析計測の試薬事業を強化(25.4.3)

 島津製作所は、2025年4月1日に島津グループの試薬会社であるAlsachim SAS(フランス、略称ALC)を存続会社として同じくグループ会社のBiomaneo SAS(フランス、略称BMO)を吸収合併して、社名をShimadzu Chemistry and Diagnostics SAS(フランス、略称SCHD)に変更した。ALCは液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)用…

AMDD/「経済財政運営と改革の基本方針2025」に向けた提言を提出(25.3.26)

 一般社団法人米国医療機器・IVD工業会(AMDD:American Medical Devices and Diagnostics Manufacturers’ Association、所在地:東京都港区)は、イノベーションを推進し、質の高い医療を提供し続けるために官民一体となって取り組むことを目指して、本年度の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に向けて以…

【大阪ヘルスケアパビリオン】3/23(日)内覧会・開館式を開催(25.3.24)

2025大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」内覧会と開館式を、2025年3月23日(日)、大阪夢洲(ゆめしま) にて開催した。 内覧会では、パビリオンの目玉コンテンツである「リボーン体験ルート(健康データをもとに生成された25年後の自分(アバター)とミライのヘルスケアや都市生活を体験)」をはじめ、中小企業や…

HITO病院とNTT Com/テレビを活用した訪問看護のオンコール業務効率化の実証を開始(25.3.10)

 社会医療法人石川記念会HITO病院(以下 HITO病院)とNTTコミュニケーションズ(以下 NTT Com)は、高齢者が慣れ親しんでいる自宅のテレビを活用した訪問看護のオンコール業務効率化に関する実証(以下 本実証)を2025年3月より開始する。本実証では、チカクが開発し、NTTドコモが提供するビデオ通話サービス「ちかく」を活用し…

長崎大学/NECのAIを用いて実施する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ワクチンの研究開発に、CEPIによる資金拠出が決定(25.3.10)

 長崎大学感染症研究出島特区は、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ワクチンの研究開発に向けて、感染症流行対策イノベーション連合(CEPI: Coalition for Epidemic Preparedness Innovations)から研究開発支援を受けることが決定した。CEPIからの資金拠出は最大7億5千万円であり、長崎大学が保有する知的財産であるワクチン…

島津製作所/世界初、小型化に成功した光格子時計を発売開始(25.3.6)

 島津製作所は、3月5日に18桁精度に相当するストロンチウム光格子時計「Aether clock OC 020」(イーサクロック、以下、本製品)の受注を開始した。光格子時計は原子時計の一種で、現在の「秒」の定義の基準となっているセシウム原子時計に対して100倍以上の精度を実現する。18桁精度は100億年に1秒の誤差に相当し、光格…

保健医療福祉情報システム工業会/創立30周年記念講演会・賀詞交換会を開催(25.2.21)

 一般社団法人保健医療福祉情報システム工業会(以下、JAHIS)は、1月22日、東京會舘(東京・千代田区)で、昨年4月に迎えた創立30周年を記念し、特別講演会と賀詞交換会を行った。  第1部の冒頭、総務会長の下山赤城氏は、「1994年の発足当初172社だった会員が現在386社に増えた。この30年で大きく変化した情報化社会…

TOPへ