日本医学放射線学会、順天堂大学、富士フイルム /日本医用画像データベース(J-MID)向け次世代クラウド管理基盤を構築

 日本医学放射線学会(事務局所在地:東京都文京区、以下JRS)、順天堂大学(本部所在地:東京都文京区)、富士フイルム(本社東京都港区)は、国内の医療機関※1 で撮影された医用画像を集約し一元管理するデータベース「日本医用画像データベース(Japan-Medical Image Database、以下J-MID)」向けに次世代クラウド管理基盤を構築した。次世代クラウド管理基盤は、富士フイルムのクラウド型医用画像管理基盤を活用したもので、本日稼働した。次世代クラウド管理基盤を採用したJ-MID は、国内のどこからでも高速な医用画像の登録・参照・検索を可能にし、医用画像を活用した画像診断支援AI 技術の研究開発を促進する。

 J-MID は、JRS が2018 年に稼働させた、医用画像を集約し一元管理するデータベース。JRS は、J-MID の活用を推進し、画像診断支援AI 技術はじめ、画像診断の精度向上や効率化を支援する技術の研究開発を促進させることを目指している。J-MID には、これまでに国内の医療機関・研究施設10 施設※1 から提供された4 億枚を超えるCT・MRI 画像が、所見などを含むレポート情報とともに登録されている。現在、J-MID を活用した研究開発をリードする研究代表施設である順天堂大学や、その他複数の共同研究施設※2 において、J-MID に登録された画像や情報をもとに、画像診断の精度向上や効率化に寄与するさまざまな技術の研究開発が進められている。
 JRS と順天堂大学は、J-MID の活用を加速させるため、データベースのサーバーを特定の場所に設置して管理する従来の方式から、クラウド上で管理する方式に移行することを決定した。次世代クラウド管理基盤を採用したJMIDは、国内のどこからでも、高速かつ簡便な画像の登録・参照・検索を可能にする。また、画像診断支援AI 技術などの研究開発プロセスにて医用画像をAI に学習させるために必要なデータ加工(アノテーション※3)を3 次元領域で行うツール「3D アノテーションツール」や、データベース上に登録された大量の画像の活用状況をモニターできる「ユーザーポータル・ダッシュボード」など、効率的な研究開発を支援する豊富な機能も搭載している。

 今後、JRS と順天堂大学は、J-MID のさらなる活用推進と利便性向上に取り組み、学術的な研究から社会実装にいたる幅広い活動を支援していく。また富士フイルムは、J-MID 向け次世代クラウド管理基盤の構築を通して得た知見を活かして、自社のクラウド型医用画像管理基盤を用いた製品の開発・提供を加速し、医療情報の安全な保管・活用を支援していく。

【次世代クラウド管理基盤を採用したJ-MID の主な特⾧】
(1) 医用画像を高速に登録・参照・検索することが可能
・ 医用画像を国内のどこからでも高速かつ簡便に登録・参照できるほか、参照したい医用画像やレポート情報を簡単に検索することも可能。

(2)「3D アノテーションツール」と「プロジェクト管理ツール」で画像診断支援AI の効率的な研究開発を支援
・ 医用画像をAI に学習させるために行うアノテーションを3 次元領域で効率的に行えるツール「3D アノテーションツール」を搭載。セグメンテーション※4、ディテクション※5、クラシフィケーション※6 など、学習データ作成に必要なマーキングやラベル付けを直感的な操作で付与できる。
・ 複数の研究者が並行してアノテーションを行うことを想定した「プロジェクト管理ツール」を搭載。開発プロジェクトチームで大量の正解データを効率的に加工することをサポートする。

(3) 「ユーザーポータル・ダッシュボード」で活用状況をモニター可能
・ データベース上に登録された大量の医用画像や、所見などを含むレポート情報がどのように活用されているかを管理画面上でモニターできる。 J-MID を利用する各施設からアップロードされた画像やレポート情報のデータ容量や、ダウンロードされた容量を参照し、各施設での活用状況を把握することができる。

※1 J-MID データ提供施設: 順天堂大学、九州大学、慶應義塾大学、大阪大学、岡山大学、東京大学、京都大学、北海道大学、徳島大学、愛媛大学。
※2 J-MID 共同研究施設: 順天堂大学、九州大学、慶應義塾大学、大阪大学、岡山大学、東京大学、京都大学、北海道大学、徳島大学、愛媛大学、京都府立医科大学、神戸大学、国立がんセンター中央病院、国立情報学研究所。
※3 AI に学習させる学習データを作成するため、画像内にマーキングやラベル付けを行う作業。
※4 医用画像内から、特定の臓器や病変などの関心領域を輪郭抽出する機能を指す。
※5 医用画像内から、病変などの特定領域を検出して、ボックスなどのマーキングをもって指示する機能を指す。
※6 医用画像全体もしくは特定の画像領域に対して、例えば良性・悪性などの分類を行う機能を指す。

問い合わせ先=日本医学放射線学会 J-MID について
Email:jmid.office@gmail.com

問い合わせ先=順天堂大学 総務局 総務部 文書・広報課
TEL: 03-5802-1006

問い合わせ先=富士フイルムホールディングス コーポレートコミュニケーション部 広報グループ
TEL 03-6271-2000


その他の記事

JIRA 2025年度定時社員総会・活動報告会 /2024年度の成果を評価─「継続は力」だと再確認(25.6.20)

 一般社団法人日本画像医療システム工業会(以下、JIRA)は、6月5日、KKRホテル東京(東京・千代田区)で、2025年度定時社員総会・活動報告会を開催した。  冒頭、2024年度の活動について、各部会から報告が行われ、続いて総会ならびに理事会が開催された。専務理事の稲葉 潔氏が進行を務め、昨年4月に策定した活動基本…

JAHIS第15期定時社員総会/医療情報プラットフォームの整備等、医療DXの推進を目指す(25.6.20)

 保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)は6月10日、経団連会館(東京・千代田区)において、第15期定時社員総会を開催。2024年度の事業報告と収支決算、2025年度の事業計画及び収支予算書が満場一致で承認された。  2025年度の事業計画では、JAHISの中期計画2027の運営方針に基づき、①国民・ユーザに向けての、2030…

Transgene社とNEC/個別化ネオアンチゲンがんワクチンTG4050が、頭頸部がんに対して2年以上の無再発状態と持続的なT細胞の応答を示したことを確認(25.6.2)

 がん治療向けウイルスベース免疫治療のデザインおよび開発を手掛けるバイオテクノロジー企業Transgene SA(トランスジーン、以下 Transgene社)と日本電気(以下 NEC)は、米国・イリノイ州シカゴで開催されている米国臨床腫瘍学会(ASCO:American Society of Clinical Oncology)の2025年次総会において、HPV陰性頭頸部がん…

キヤノンメディカルシステムズ/小児向け超音波検査説明用動画 「ちょうおんぱけんさのようすをみてみよう!」公開(25.5.29)

 キヤノンメディカルシステムズ株式会社(本社︓栃木県大田原市 、以下、キヤノンメディカル)は、小児向け超音波検査説明用動画「ちょうおんぱのようすをみてみよう!」(以下、本動画)を制作し、キヤノンメディカルのYouTubeで公開した。  本動画は、北九州市立八幡病院 小児臨床超音波センター 小野友輔 センター長…

イーメディカル東京/Neuspectiveと連携し、生成AIによる 読影レポート支援システムを導入(25.5.23)

 遠隔読影サービスを提供するイーメディカル東京(本社:東京都中央区、以下「同社」)は、Neuspective(東京都中央区)と連携し、同社が開発した生成AIを活用した読影レポート支援プロダクト(以下「本プロダクト」)を導入した。 ■導入の背景と目的 遠隔読影では、依頼元の医師からの要望や臨床情報が読影医に十分…

メドレー/百五銀行と協業を開始し、東海地方の医療・介護・福祉事業所への業務支援を強化(25.5.8)

 メドレー(本社:東京都港区)は、地域の医療・介護・福祉事業所が抱える人材領域の経営課題解決を目指し、百五銀行(本店所在地:三重県津市)との協業を開始した。  百五銀行は三重県に本店を置き、三重県・愛知県などの東海地方を中心に展開する地域に根差した金融機関である。本取り組みでは、百五銀行を通じて、…

島津製作所/筑波大学発スタートアップ、認知症予防に向けた会員制サービス「MCBIメンバーズ」を開始(25.4.30)

 島津製作所が出資する筑波大学発スタートアップのMCBIは、認知症予防に向けた会員制ウェブサービス「MCBIメンバーズ」を開始した。同サイトではMCBIが提供する認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)のリスクを判定する「MCIスクリーニング検査プラス」の検査結果通知サービス「My MCIプラス」、オンライン運動教室「e…

鹿児島地域医療介護ネットワークとパシフィックメディカル/薩摩川内市における「マルチ医療DX事業」において離島の医療アクセス向上を目指し、甑島での医療MaaSの運用を開始(25.4.28)

 一般社団法人鹿児島地域医療介護ネットワーク(以下 鹿児島地域医療介護ネットワーク)と、メドレーのグループ会社であるパシフィックメディカルは、鹿児島県薩摩川内市の支援のもと推進している「マルチ医療DX事業」において、有人離島である甑島(読み:こしきしま)での医療MaaSの運用を開始する。医療MaaS車両の運行…

BARCO /プリメディアカンファレンス 32MPディスプレイ他、新製品がITEMに登場(25.4.21)

 BARCO(バルコ)は、3月17日、東京本社(東京・大田区)でITEM2025に先駆け、同イベントに展示する新製品の発表会を開催した。  冒頭、加藤浩典社長が、「昨年90周年を迎え、映画用プロジェクターでは世界の6割、ワイヤレス会議システムでもトップシェアを誇る。ヘルスケア分野でも80万台以上の医用ディスプレイが使わ…

キヤノンメディカルシステムズ/CT国内導入50年の節目の年に新製品を発売(25.4.21)

 キヤノンメディカルシステムズは、4月2日、キヤノンマーケティングジャパン Sタワー(東京・港区)でメディア向けの説明会「CT国内導入50年/ITEM開催についてのラウンドテーブル」を開催した。  はじめに同社CT事業部長の杉原直樹氏が挨拶し、「今年は国内でCTが導入されて50年という節目の年に当たる。ITEM2025(国…

シーメンスヘルスケア/放射線医学の最新トレンドとシーメンスの最新技術を紹介(25.4.21)

 シーメンスヘルスケアは、3月26日、同社本社(東京・品川区)で「次世代医療の到来:放射線医学における最新トレンドと、シーメンスヘルスケアの技術的強み」と題したメディア向けラウンドテーブルを開催した。  冒頭、同社代表取締役社長の櫻井悟郎氏が「当社の事業概要とイノベーションの取り組みについて」と題して…

フィリップス・ジャパン/日欧の放射線科医が現在の医療における課題を討論(25.4.21)

 フィリップス・ジャパンは、3月19日、同社本社(東京・港区)にて、「日本の医療が抱える課題、その解決策としてのAIやDXの活用の進展と課題」と題したプレスセミナーを開催した。 冒頭、プレシジョン ダイアグノシス事業部長の門原 寛氏が登壇し、国内の医療機関における放射線科の課題と、その課題解決に向けたAI技術…

JIRA/今年度の活動基本方針を発表─装置買替長期化を懸念(25.4.21)

 日本画像医療システム工業会(以下JIRA)は、4月11日、2025国際医用画像総合展(ITEM 2025)会場にて、毎年恒例の活動基本方針に関する記者会見を行い、「2025年度JIRA活動方針」を中心に瀧口登志夫会長は以下のように述べた。  冒頭、医療機器産業を取り巻く環境の変化について「昨今の世界情勢、社会、経済環境の変…

JRC2025/“Radiology for Everyone”─産・学が放射線治療の可能性を探る(25.4.21)

 毎春恒例のJRC2025(理事長:青木茂樹氏/順大)が4月10~13日の4日間、パシフィコ横浜(西区)で開催された。  同イベントは、第84回日本医学放射線学会総会(会長:高瀬 圭氏/東北大)、第81回日本放射線技術学会総会学術大会(大会長:岩永秀幸氏/東大病院)、第129回日本医学物理学会学術大会(大会長:磯辺智範…

島津製作所/臨床向けトータルソリューション提供へ 欧州グループ会社2社の統合で分析計測の試薬事業を強化(25.4.3)

 島津製作所は、2025年4月1日に島津グループの試薬会社であるAlsachim SAS(フランス、略称ALC)を存続会社として同じくグループ会社のBiomaneo SAS(フランス、略称BMO)を吸収合併して、社名をShimadzu Chemistry and Diagnostics SAS(フランス、略称SCHD)に変更した。ALCは液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)用…

TOPへ