日立製作所/北海道大学と共同開発した2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能が医療機器の製造販売承認を取得     

日立製作所/北海道大学と共同開発した2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能が医療機器の製造販売承認を取得     

 北海道大学大学院医学研究院の清水伸一教授らの研究グループと日立製作所は, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「橋渡し研究戦略的推進プログラム」等の支援により, 新たな高精度陽子線治療のための2軸CBCT*1機能及び2軸四次元CBCT機能を開発し, 製造販売承認を取得した。これらの機能により, CBCT撮影の高速化及び動く部位の鮮明な三次元画像の取得が可能となり, 腫瘍に対する陽子線治療のさらなる高精度化が期待される。
※左図. 2軸CBCTの概要

 腫瘍に対する陽子線治療を高精度化するためには, 体内の情報をより詳細に把握することが必要。通常の二方向からの二次元X線画像から得られる骨の位置, 動体追跡技術*2によって得られる腫瘍の動きの情報に加えて, 腫瘍周辺の正常組織, 特に軟組織の位置・形状が把握できれば, 腫瘍への陽子線照射精度を高めると同時に, 正常組織への被ばくのリスクを大幅に低減することが可能となる。これを実現するため, 北海道大学と日立製作所は陽子線治療における回転ガントリー*3搭載型CBCTシステムを共同開発し, 2015年3月に医薬品医療機器等法*4に基づく医療機器の製造販売承認を取得した。
しかし, 従来のCBCTは撮影に時間を要する, また動く部位の撮影では鮮明な画像が得られないという課題があり, 適用可能な患者及び疾患に制約があった。
これらの課題を解決するため, 北海道大学と日立製作所はAMEDの「未来医療を実現する医療機器・システム開発事業」の支援を受け, 2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能を共同開発した。
2軸CBCT機能は, 回転ガントリーに搭載された互いに直交する二対のX線撮像系を同時に用いて撮影を行う技術で, CBCT撮影に要する時間をほぼ半減させることが可能となる。
2軸四次元CBCT機能は, 二対のX線撮像系を同時に用いることで体内の腫瘍内あるいは腫瘍近傍に留置された金マーカの三次元座標をリアルタイムで算出する動体追跡技術を応用し, 金マーカが計画位置から数ミリ以内に存在する状態で撮影された投影画像のみを用いてCBCT画像を再構成する技術で, 呼吸等により動く部位であっても鮮明な体内の三次元画像を取得することが可能となる。
北海道大学と日立製作所は, AMEDの「橋渡し研究戦略的推進プログラム」の支援を受け, 2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能の臨床的評価を実施, 医薬品医療機器等法に基づく医療機器の製造販売承認を申請し, 2020年9月10日に承認を取得した。

 2軸CBCT機能により, 従来のCBCT機能の課題であった撮影時間の大幅な削減が可能となり, 患者負担の軽減及び治療のスループット向上によるCBCTの実用性の向上が期待される。また, 2軸四次元CBCT機能により, 二次元のX線画像や従来のCBCTでは視認が困難であった動く部位における腫瘍及び周辺組織の鮮明な三次元画像を取得することが可能となり, 患者位置決め精度の飛躍的な改善が期待される。2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能の実用化により, より多くの患者に対して高精度な陽子線治療を提供することが可能になると考えられる。

本研究開発は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の以下の事業の支援を受けて行われた。
橋渡し研究戦略的推進プログラム「シーズB:動体追跡技術を発展させ, がん標的の3次元的形状と位置の時間的変化を把握する実体適合陽子線治療(Real-world Adaptive Proton Beam Therapy)システムの非臨床POC取得」(2018-2020, 研究開発代表者・清水伸一)(橋渡し研究支援拠点である北海道大学拠点の支援を受けて実施している。)
未来医療を実現する医療機器・システム開発事業 低侵襲がん診療装置研究開発プロジェクト「微粒子腫瘍マーカとリアルタイム3次元透視を融合した次世代高精度粒子線治療技術の開発」(2015-2018, 研究開発代表者・白土博樹)

*1CBCT … コーンビームCT(Cone Beam CT)のこと。治療装置のサイドに装備された撮影装置を使って, コーンビーム(円錐状のビーム)で撮影するCT。
*2動体追跡技術 … 腫瘍近傍に1.5ないしは2mmの金マーカを刺入し, CT装置であらかじめ腫瘍中心との関係を把握しておき, 2方向からのX線透視装置を利用し, 透視画像上の金マーカをパターン認識技術にて自動抽出, 空間上の位置を周期的に繰り返し計算する。そして, 金マーカが計画位置から数mmの範囲にある場合だけ照射。これを高速で行うことで, 呼吸などにより体内で位置が変動するがんでも高精度で照射を行うことが可能になる。
*3回転ガントリー … 放射線治療において, 治療ビームの出射方向を患者を中心に回転させることで, あらゆる角度からの治療を可能とする装置。
*4医薬品医療機器等法 … 医薬品, 医療機器等の品質, 有効性及び安全性の確保等に関する法律のこと。薬機法ともよばれる法律で, 医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器及び再生医療等製品の品質, 有効性及び安全性の確保を目的とし, 製品の製造販売承認や各種規制が定められている。

問い合わせ先=日立製作所 ライフ事業統括本部 ヘルスケア事業部
TEL 04-7131-4280


その他の記事

ボストン・サイエンティフィック ジャパン/FARAPULSE™ パルスフィールドアブレーションシステム、 持続性心房細動に対する新たな適応追加承認を取得(25.9.8)

 ボストン・サイエンティフィック ジャパン(本社:東京都中野区)は、9月3日、同社のFARAPULSE™ パルスフィールドアブレーション(PFA)システムが、日本国内において新たに持続性心房細動を対象とした適応追加に係る承認を取得した。  FARAPULSE PFAシステムは、従来、薬剤抵抗性を有する再発性症候性の発作性心房細…

メドレー/医療プラットフォーム事業のプロダクト群を束ね「MEDLEY AI CLOUD」としてブランドリニューアル(25.9.1)

 メドレー(東京都港区)は、医療プラットフォーム事業で展開しているプロダクト群をブランドリニューアルし、医療機関が患者・生活者とつながる次世代医療プラットフォーム「MEDLEY AI CLOUD」として9月1日から提供開始する。  メドレーの医療プラットフォーム事業では、病院・有床診療所、無床医科診療所、歯科診療所…

藤田医科大学と日立ハイテク/病院の採血室における患者の待ち時間を見える化へ「採血呼出し時間予測AIシステム」藤田医科大学病院で本格運用開始(25.7.28)

 藤田医科大学と日立ハイテクは、共同研究講座の成果である「採血呼出し時間予測AIシステム」(以下、本システム)を、2025年8月から藤田医科大学病院で本格的に開始する。本システムは、AIを活用して採血の呼出し時間を予測し、患者に通知することで、待ち時間の有効活用、採血待合室の混雑緩和、患者の心理的負担の軽減な…

オリンパス/エンドルミナルロボティクスの開発に向けた戦略的パートナーシップを締結(25.7.28)

オリンパス(以下、オリンパス)は本日、エンドルミナルロボティクスの開発を加速するため、米国Revival Healthcare Capital(本社:テキサス州、以下、リバイバル社)との契約締結を発表した。オリンパスとリバイバル社は、新会社「Swan EndoSurgical」(以下、スワン・エンドサージカル社)を共同で設立し、将来の消化…

富士フイルム/動物用内視鏡市場へ本格参入 内視鏡プロセッサー1機種、スコープ2機種の動物用医療機器製造販売届出を完了(25.7.25)

 富士フイルム(本社:東京都港区)は、動物医療用機器のラインアップを拡充し、日本国内の動物用内視鏡市場へ本格参入する。  このたび、内視鏡プロセッサー1機種および内視鏡スコープ2機種の動物用医療機器製造販売の届出を行った。同社はこれらの製品を、富士フイルムメディカル(本社:東京都港区)および富士フイ…

NTTドコモビジネスとメドレー/山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」実証開始(25.7.24)

 NTTドコモビジネス(旧 NTTコミュニケーションズ)とメドレーは、7月24日より山形県が開始する令和7年度「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」(以下 本事業)を支援する。  今年度は、昨年7月の大雨災害において大きな被害を受けた最上地域の戸沢村において、診療所や保険薬局と、災害時の避難所に指…

京都大学と島津製作所/京大の叡智×島津の技術~イノベーションの共創で地球の未来を拓く~新たな包括連携協定を締結(25.7.11)

 島津製作所および国立大学法人京都大学(京都市左京区吉田本町、以下京都大学)は、社会課題の解決に資するイノベーションおよび新事業の創出と、グローバルな高度人材育成を目的とする包括連携協定を締結した。両者は2022年に「社会課題の解決に資する革新的な技術の獲得及び新事業の創出」「新事業を社会実装する人材…

アライドテレシス/【導入事例】福井大学医学部附属病院、IT-BCPも見据えた統合ネットワーク基盤を構築(25.7.7)

 アライドテレシス(本社 東京都品川区)は、福井大学医学部附属病院(福井県吉田郡)において、同社の製品・サービスが採用されたことを発表。 ■導入の背景と課題 ・最新技術の対応強化とIT-BCPも見据えた運用改善 ・医療現場に最適な電波環境の整備 ■採用の決め手 ・運用を自動化する統合管理技術 ・可用性を…

JIRA 2025年度定時社員総会・活動報告会 /2024年度の成果を評価─「継続は力」だと再確認(25.6.20)

 一般社団法人日本画像医療システム工業会(以下、JIRA)は、6月5日、KKRホテル東京(東京・千代田区)で、2025年度定時社員総会・活動報告会を開催した。  冒頭、2024年度の活動について、各部会から報告が行われ、続いて総会ならびに理事会が開催された。専務理事の稲葉 潔氏が進行を務め、昨年4月に策定した活動基本…

JAHIS第15期定時社員総会/医療情報プラットフォームの整備等、医療DXの推進を目指す(25.6.20)

 保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)は6月10日、経団連会館(東京・千代田区)において、第15期定時社員総会を開催。2024年度の事業報告と収支決算、2025年度の事業計画及び収支予算書が満場一致で承認された。  2025年度の事業計画では、JAHISの中期計画2027の運営方針に基づき、①国民・ユーザに向けての、2030…

Transgene社とNEC/個別化ネオアンチゲンがんワクチンTG4050が、頭頸部がんに対して2年以上の無再発状態と持続的なT細胞の応答を示したことを確認(25.6.2)

 がん治療向けウイルスベース免疫治療のデザインおよび開発を手掛けるバイオテクノロジー企業Transgene SA(トランスジーン、以下 Transgene社)と日本電気(以下 NEC)は、米国・イリノイ州シカゴで開催されている米国臨床腫瘍学会(ASCO:American Society of Clinical Oncology)の2025年次総会において、HPV陰性頭頸部がん…

キヤノンメディカルシステムズ/小児向け超音波検査説明用動画 「ちょうおんぱけんさのようすをみてみよう!」公開(25.5.29)

 キヤノンメディカルシステムズ株式会社(本社︓栃木県大田原市 、以下、キヤノンメディカル)は、小児向け超音波検査説明用動画「ちょうおんぱのようすをみてみよう!」(以下、本動画)を制作し、キヤノンメディカルのYouTubeで公開した。  本動画は、北九州市立八幡病院 小児臨床超音波センター 小野友輔 センター長…

イーメディカル東京/Neuspectiveと連携し、生成AIによる 読影レポート支援システムを導入(25.5.23)

 遠隔読影サービスを提供するイーメディカル東京(本社:東京都中央区、以下「同社」)は、Neuspective(東京都中央区)と連携し、同社が開発した生成AIを活用した読影レポート支援プロダクト(以下「本プロダクト」)を導入した。 ■導入の背景と目的 遠隔読影では、依頼元の医師からの要望や臨床情報が読影医に十分…

メドレー/百五銀行と協業を開始し、東海地方の医療・介護・福祉事業所への業務支援を強化(25.5.8)

 メドレー(本社:東京都港区)は、地域の医療・介護・福祉事業所が抱える人材領域の経営課題解決を目指し、百五銀行(本店所在地:三重県津市)との協業を開始した。  百五銀行は三重県に本店を置き、三重県・愛知県などの東海地方を中心に展開する地域に根差した金融機関である。本取り組みでは、百五銀行を通じて、…

島津製作所/筑波大学発スタートアップ、認知症予防に向けた会員制サービス「MCBIメンバーズ」を開始(25.4.30)

 島津製作所が出資する筑波大学発スタートアップのMCBIは、認知症予防に向けた会員制ウェブサービス「MCBIメンバーズ」を開始した。同サイトではMCBIが提供する認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)のリスクを判定する「MCIスクリーニング検査プラス」の検査結果通知サービス「My MCIプラス」、オンライン運動教室「e…

TOPへ