国立がん研究センター/世界初のリチウムターゲットの病院設置型BNCT
国立がん研究センターは、3月1日に記者会見を行い、がんのホウ素中性子捕捉療法(以下BNCT)の治験開始の時期等を発表するとともに、同センター中央病院(東京・中央区)が導入したBNCT装置を公開した。 同装置は、CICS(東京・江東区)が開発したリチウムターゲットシステムに、米国の日立製作所系Ac…
国立がん研究センターは、3月1日に記者会見を行い、がんのホウ素中性子捕捉療法(以下BNCT)の治験開始の時期等を発表するとともに、同センター中央病院(東京・中央区)が導入したBNCT装置を公開した。 同装置は、CICS(東京・江東区)が開発したリチウムターゲットシステムに、米国の日立製作所系Ac…
パナソニックは、2月23日に「TOUGHPAD(タフパッド)」シリ…
毎年恒例のNEC医療セミナーが、2月19日、東京会場(東京都港区、NEC本社ビル)、2月26日に大阪会場(大阪府大阪市、ホテルニューオータニ大阪)で開催された。セミナーは、両会場ともに3つの講演と展示会で構成された。 東京会場では、同社医療ソリューション事業部・事業部長の中家章雄氏が、開会挨拶に…
脳神経疾患研究所(福島県郡山市)は、2月25日、同研究所附属南東北BNCT研究センター(同)で報道機関向けに会見を行い、民間医療機関における世界初のホウ素中性子捕捉療法(以下BNCT)の治験を実施することを発表した。 今回の治験は、ステラファーマ、住友重機械工業、京大原子炉実験所が2012年から…
早稲田エルダリーヘルス事業団とGEヘルスケア・ジャパンは、2月22日に早稲田イーライフ田園調布(東京・大田区)にて、歩行評価システム「AYUMI EYE(アユミ アイ)」の発表会を行った。 早稲田エルダリーヘルスは、介護予防型のデイサービス施設である早稲田イーライフを運営し、早稲田大学エルダリーヘ…
日立製作所(以下、日立)の100%子会社である日立メディコと、カナダのRedlen Technologies Inc.(以下、レドレン社)は、次世代の医療診断機器として有望視されている光子計数型断層撮像装置(Photon Counting CT/以下、PCCT)用の半導体検出器モジュールを共同開発する…
富士ゼロックスは、特定非営利活動法人 北三陸塾とともに、医療/介護/…
パナソニック ヘルスケアは、電子版お薬手帳の情報(服用情報)を、全国…
インフォテリアは、年間1,300件以上の脊椎内視鏡下手術を実施して…
シーメンスヘルスケアは2月4日、同社本社(東京・品川区)で事業戦略説明会を開催した。 2015年10月、独Siemens社がヘルスケア事業を分社化し、独Siemens Healthcare社を発足。これにあわせシーメンス・ジャパン株式会社は、2015年10月にヘルスケア以外の事業をシーメンス株式会…
島津製作所は、2月10日、本社・三条工場(京都市中京区)にて、第93回レントゲン祭を開催した。同祭はレントゲン博士の功績を偲び1924年から氏の命日に毎年行われ、併せて記念講演会が催される。 同祭では、伊藤邦昌取締役医用機器事業部長が式辞において創成期からのX線関連事業への取り組みと昨年の活動成…
日本オラクルは、1月14日、オラクル青山センター(東京・港区)にて、ときわ会常磐(じょうばん)病院(福島県いわき市)が同社のクラウドサービス「Oracle Database 12c」および「Oracle Database Appliance」を活用したデータベース基盤の稼働を開始したことを発表した。…
日本病院会と日本経営協会主催の「国際モダンホスピタルショウ2016」は、7月13日(水)~15日(金)の3日間、東京・有明の東京ビッグサイト東展示棟・会議棟で開催する。今回のテーマは前回と同じく「健康・医療・福祉の新時代へ?連携と地域包括ケアの充実を目指して」。 会場では、①医療機器、環境整備 ②医…
保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)は、1月14日にイイノホール&カンファレンスセンター(東京・千代田区)で、講演会と賀詞交換会を開催した。 JAHIS講演会では、運営会議議長の藤岡宏一郎氏が、「2016年の年頭にあたって」と題し、2015年の活動報告と2016年の事業方針について語った…
日本慢性期医療協会は、1月14日にホテルオークラ東京(東京・港区)で、定例会見を行った。 会長の武久洋三氏(博愛記念病院)は「日本に寝たきりが多い理由を考えよう」と題して、データを示しながら次のように述べた。「日本の医療には良い面もあるが、平均在院日数が多い、寝たきりが極端に多い等の問題点も存在…