シーメンスヘルスケア/徳洲会グループとパートナーシップを締結

 徳洲会グループの本部機能を有する一般社団法人徳洲会(以下、徳洲会)とシーメンスヘルスケアはこのほど、AIソリューションを用いた画像診断の共同研究、検体検査工程の完全自動化、人材最適化に向けた超音波研修プログラムに関するパートナーシップ契約を締結した。

本パートナーシップの締結は、世界の先端的な医療を取り入れ地域医療の充実を図る徳洲会グループの目指す姿と、シーメンスヘルスケアがグローバルで取り組む医療機関のバリュー向上を実現するという理念が一致したもの。パートナーシップはまず、医療法人沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院(神奈川県鎌倉市、許可病床648床)を主な拠点として展開する。徳洲会グループの旗艦病院であり、国際的な医療機能評価のJCI(Joint Commission International)認証を取得している湘南鎌倉総合病院では、次世代の新しい病院づくりに向けて、陽子線治療装置などを備えた先端医療研究センターの開設、外傷センターや救命救急センターの新築プロジェクトなど、さまざまな計画が進行中である。今回のパートナーシップは、その取り組みの一環となるもの。

主なパートナーシップの内容は以下の通り。
・湘南鎌倉総合病院の近隣にある湘南ヘルスイノベーションパーク(神奈川県藤沢市、通称; 湘南アイパーク)内に共同で「AIコラボレーションセンター」を設立・運営し、AI ソフトウエアによる胸部画像からの診断支援など、AIに関する共同研究を行う。
・湘南鎌倉総合病院への先端的な臨床検査システム、及び搬送システムの導入による検体検査工程のさらなる自動化を推進する。
・「US(ユーエス)アカデミー」の開講: 湘南鎌倉総合病院の臨床検査技師がより専門性の高い生理検査に対応できるよう、シーメンスヘルスケアが継続的に超音波画像診断機器のトレーニングを提供する(USはUltrasound=超音波の略)。

AIコラボレーションセンター設立の背景と目的
画像診断技術の発展に伴い、臨床における画像診断の役割が拡大する一方、大量の画像を読影する医師の負担は増加傾向をたどっている。また、臨床医ごとの専門化も進んでおり、横断的な視点で画像情報を把握し共有することが求められている。これらの課題を解決すべく、徳洲会とシーメンスヘルスケアはAIコラボレーションセンターを設立し、CT検査のうち約25%*1を占め、最も一般的な検査部位の一つである胸部CT画像の読影をサポートするAI ソフトウエアの研究を行う。肺や心臓、大動脈、脊椎といった胸部の各臓器や部位全体の読影をAIがサポートし、読影医がどの画像をより注意深く読影すべきかをあらかじめ印を付けるなどして知らせる。これにより、読影の効率化・高精度化が可能になると同時に、予想外の病変の早期発見にもつながると期待される。将来的には離島やへき地医療サービスの向上にも貢献できると見込んでいる。

検体検査の完全自動化とUSアカデミー開講の背景
臨床検査室で業務を行う臨床検査技師の多くが、試験管の仕分けや搬送、廃棄などの作業工程に多くの時間を割いている。シーメンスヘルスケアによる調査*2では、検体搬送システムの導入により自動化対象となる業務が約33%削減できることがわかった。湘南鎌倉総合病院では、シーメンスヘルスケアの統合型免疫・生化学分析システム「Atellica Solution(アテリカ ソリューション)」および検体搬送処理システム「Aptio Automation(アプティオ オートメーション)」を導入し、ワークフローを改善する。さらに国内初となる外来採血テーブル・病棟エアシューターと検体搬送処理システムの接続により検査工程の完全自動化を推し進め、臨床検査技師が本来の専門的な業務に集中できる環境を整える。また、さらなる人材の最適化を図り、臨床検査技師が超音波診断装置による生理検査に対応できるよう、シーメンスヘルスケアが超音波診断装置のトレーニングや最新情報を提供するUSアカデミーを開講する。超音波検査は、装置のスペースを取らずリアルタイムで画像が読影できること、患者にとっても痛みや副作用がないことなどから、医療現場で最も多く用いられている検査のひとつ。USアカミーの開講により、需要が高く非侵襲な超音波検査体制を拡充し、これまで以上に患者に寄りそった医療サービスを目指す。将来的には、オンデマンドでの超音波検査の提供も視野に入れている。

昨今、医療現場においても「働き方改革」が急務とされているが、今回のパートナーシップによるAIを活用した画像診断の効率化、検体検査のワークフロー改善により、人材の価値最適化を図る取り組みは、世界的に見ても先進的なものと言える。将来的には、徳洲会グループの他の病院でも同様の取り組みを展開し、医療の安全性と質、患者体験価値が高い医療提供を目指していく。

*1:シーメンスヘルスケア製のCT装置を使用した検査において、頭部、体幹部、胸部、その他のうち、主にどの部位に用いられるかを調査したもの(2018年、シーメンスヘルスケア調べ)
*2:湘南鎌倉総合病院において受付・生化学検査・血液検査など、検体検査に関連する
スタッフの1日の作業時間を集計し、検体搬送ラインの導入により自動化が可能となると
算出できた作業時間の割合(2018年2月実施)。

問い合わせ先=一般社団法人徳洲会 東京本部 広報部
TEL: 03-3288-5580

問い合わせ先=シーメンスヘルスケア コミュニケーション部
TEL: 03-3493-5022


その他の記事

慈恵大学と島津製作所/共同で「骨の健康」関連の概念実証を実施 (2023.11.28)

 島津製作所と学校法人慈恵大学の総合健診・予防医学センター 加藤智弘教授・伊藤恭子准教授、臨床検査医学講座 越智小枝教授、整形外科学講座 斎藤充教授らは、2023年6月から10月に共同で「骨の健康」関連の概念実証を実施した。本実証は「骨の健康」に関わる健診施設(骨ドック)での検査を起点とする骨粗しょう症の予…

米国クリーブランド・クリニックとキヤノン/共同研究により、先進的な医用画像ソリューションの開発・世界展開を推進(2023.11.28)

 米国クリーブランド・クリニック財団(Cleveland Clinic Foundation 以下、クリーブランド・クリニック)とキヤノンは、患者にとってより良い医療を実現する画期的な医用画像ソリューションおよびヘルスケア IT 技術の開発を目指す戦略的研究パートナーシップに、2023 年 11 月 15 日に合意した。クリーブランド・クリニ…

エレクタ/栃木県立がんセンターにおいて世界初 Elekta Harmony によるオンライン ART を実施(2023.11.27)

 エレクタ(本社:東京都港区 )は、栃木県立がんセンター(栃木県宇都宮市)において、高精度放射線治療装置 Elekta Harmony リニアックシステムでは世界初となる即時適応放射線治療 (Adaptive Radiation Therapy)(以下、オンライン ART)が 11 月 14 日に開始された。  オンライン ART は、専用のリニアックを用いる…

アライドテレシス/日本大学医学部附属板橋病院に医療DXに向けた基盤づくりをネットワーク統合とサーバー仮想化で支援(2023.11.24)

 アライドテレシス(本社 東京都品川区)は、日本大学医学部附属板橋病院(東京都板橋区 以下 日大板橋病院)において、仮想サーバー基盤をはじめとする同社のネットワークソリューションや製品が採用され、同病院の医療の質の向上と職員の働き方改革などの実現と医療DXへの基盤づくりに寄与したことを発表。  日大板橋病…

デロイト トーマツと岡山大学/患者サポートプログラムの共同研究を開始(2023.11.24)

 デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ コンサルティング合同会社(東京都千代田区、以下 デロイト トーマツ)と国立大学法人岡山大学(岡山県岡山市)は、セールスフォース・ジャパンのクラウド型の患者管理ソフトウェア「Salesforce Health Cloud」を活用し、治療への患者の積極的な関与を高めるサポートプロ…

シーメンスヘルスケア/医療機器の日常点検を電子化する無償サービス「Daily Check Sheet」を導入(2023.11.24)

 シーメンスヘルスケア(本社:東京都品川区)は、Siemens Healthineers製の医療機器の日常点検作業を電子化するサービス「Daily Check Sheet」を導入する。  同社は、医療従事者が質の高いケアを提供できるよう、医療機器のイノベーションや幅広いポートフォリオの提供に注力するだけでなく、医療従事者の日常業務の負…

ファインデックス/画像ファイリングシステム「Claio」のユーザー数が1,500件を超える(2023.11.20)

 ファインデックスは、主力製品である画像ファイリングシステム「Claio」のユーザー数が1,500件を超えたことを発表した。  「Claio」は、院内の様々なデータを効率よく統合管理し、価値ある利用を行う為の機能を搭載した、医療用データマネジメントシステムである。2003年10月の発売開始以来、当製品は大規模病院を中心…

ウィーメックス/保険薬局向けシステム「PharnesX」シリーズを新発売(2023.11.15)

PHCホールディングス(本社:東京都港区)傘下のウィーメックス(本社:東京都渋谷区)は、情報処理能力が向上しスムーズな操作性を実現した、保険薬局向けシステム「PharnesX(ファーネスクロス)」シリーズを2023年11月上旬より新たに発売した。同シリーズは、保険薬局向け電子薬歴システム「PharnesX-MX」と保険薬局…

GEヘルスケア・ジャパン/PET 検査用薬剤合成装置「FASTlab」および「FASTlab2」でのアミロイド PET イメージング剤 「ビザミル TM」合成機能の効能又は効果の追加に係る製造販売承認事項一部変更承認を取得(2023.11.15)

 医療の課題解決に取り組むGEヘルスケア・ジャパン(本社:東京都日野市)は、PET(陽電子放射断層撮影装置)検査で使用する放射性薬剤を自動合成する放射性医薬品合成設備「FASTlab(ファストラボ)」および「FASTlab2(ファストラボツー)」におけるアミロイドPETイメージング剤「ビザミルTM(VIZAMYLTM、一般名:フルテ…

GEヘルスケア・ジャパンと大阪大学/がん治療の分野で共同研究を開始 (2023.11.13)

 医療の課題解決に取り組むGEヘルスケア・ジャパン(本社:東京都日野市)は、大阪大学大学院医学系研究科(所在地:大阪府吹田市 以下、大阪大学)が取り組む新規核医学画像診断法および標的アイソトープ治療法開発を支援するべく、同大学放射線科学基盤機構に先進アイソトープ診療学共同研究部門を2023年10月に設置し…

東京大学・キヤノン・キヤノンメディカルシステムズ/産学協創協定を締結(2023.11.7)

 東京大学(所在地:東京都文京区)とキヤノン(本社:東京都大田区)、キヤノンメディカルシステムズ(本社:栃木県大田原市、以下「キヤノンメディカル」)は、産学協創協定を本日締結する。  この協定は「“個々人のQuality of Life を最大化し病とも共生する社会の実現”~個別化医療の社会実装で多様な社会・医療要…

シーメンスヘルスケア/フォトンカウンティング CT「NAEOTOM Alpha」を三 重大学医学部附属病院へ導入(2023.11.2)

 シーメンスヘルスケア(東京都品川区)は、フォトンカウンティング検出器を搭載した次世代 CT「NAEOTOM Alpha(ネオトム アルファ)」が三重大学医学部附属病院へ導入されたことを報じた。特定機能病院として高度急性期・急性期医療を中心に行う施設でNAEOTOM Alpha を導入することで、フォトンカウントティング CT の高…

富士フイルム・神戸大学/AI技術を活用して非造影CT画像から膵臓がんの検出を支援する技術を開発(2023.11.1)

 富士フイルム(本社:東京都港区)と国立大学法人神戸大学(所在地:兵庫県神戸市)は、AI技術を活用して腹部の非造影CT画像から膵臓がんが疑われる所見の検出を支援する技術を開発した。これにより、両者が今年4月に開発した、膵臓がんの検出を支援する技術の適用対象を、造影CT画像から非造影CT画像へ拡大する。今後、…

ファインデックス連結子会社【フィッティングクラウド】/生成AIを活用した、診療現場における文書作成タスクの省力化に関する共同研究をスタート (2023.10.31)

 ファインデックスの連結子会社【フィッティングクラウド】は、生成AIを活用した診療現場における文書作成タスクの省力化に関する共同研究をスタート。医療機関向けのクラウドサービスを研究開発するフィッティングクラウドは、京都大学医学部附属病院と、生成AIの利用により診療現場における文書作成タスクの省力化を図…

アライドテレシス/医療機器とネットワークの連携で医療現場の働き方改革を支援- 第43回医療情報学連合大会に出展(2023.10.26)

 アライドテレシス(本社 東京都品川区)は、2023年11月22日(水)~25日(土)の日程で開催される第43回医療情報学連合大会に出展する。  企業展示では、「ネットワークから医療現場のデジタル変革を支援」をテーマに、最新のネットワーク運用管理ソリューション「AMF Plus」を活用した医療機器の管理・可視化のほか、…

TOPへ