医療機器保守点検の現状と提言 菊地 眞 [防衛医科大学校] 医療機器の安全確保を関連法規と診療報酬制度から考える 岩田 貴 [日本画像医療システム工業会] 画像診断機器における保守契約締結のあり方 加藤京一 [昭和大学藤が丘病院] 医療情報システムの保守に…
3月号
選ばれるための核医学を考える
核医学が選ばれるためには何をすべきか 井上登美夫 [横浜市立大学附属病院] 「選ばれる」核医学を考える 小須田 茂 [防衛医科大学校] 核医学とエビデンス 中嶋憲一 [金沢大学] 選ばれるべくして選ばれる核医学検査 奥 真也 [会津大学] すべての癌治療は…
2月号
最新ICTツールが変える救急医療
救急医療に対してICT は何を支援できるか 小倉真治 [岐阜大学] スマートフォンを利用した能登脳卒中遠隔画像伝送システムの構築 東 壮太郎 [恵寿総合病院] ブルーカードと医療クラウド 久保田泰弘 [えびす診療所] 救急医療に対応するiPad の有用性と今後 …
1月号
院長に病院の“個性化”戦略を問う
病院の個性化戦略について考える 神野正博 [恵寿総合病院] 今、日本の病院に必要なこと 北原茂実 [北原国際病院] 患者満足度重視策による病院の個性化の実践 田中延善 [福井県済生会病院] 院長による病院の「個性化」戦略 大橋秀一 [大阪中央病院] 医療…
2011年
12月号
放射線治療は病院になにを与えるか
放射線治療の進歩と病院経済 早渕尚文 [久留米大学] 最新放射線治療機器の位置づけと病院運営への影響 山下 孝 [東京放射線クリニック] 放射線治療と患者本位のがん医療に向けて 西尾正道 [北海道がんセンター] サイバーナイフの使用効果を臨床面・収支面から…
11月号
なぜHISデータは最大活用されないのか
何を目的にデータを活用するのかを考えた上で、HISの構築・導入を推進するべきです 平川秀紀氏 [山形市立病院済生館]
10月号
経営視点から勘案するCT選択
小規模施設への高性能CT導入は、装置を正しく使いこなせば問題ありません 甲田英一氏 [東邦大学医療センター大橋病院]
9月号
診療所が本気になるIT連携戦略考
ITによる地域医療連携に診療所が積極的に参加する意義 田中 博 [東京医科歯科大] 地域医療連携システムにおける診療所参加のメリットを説く 高林克日己 [千葉大] 地域医療ICT連携が診療所で十分に機能するための条件 松本武浩 [長崎大] 診療所のIT環境…
これからの中小規模医療施設でのPACSのあり方を説く 岡崎宣夫 [ひがしやま病院] 仕様書への対応能力から考えるPACS選択の方法論 松田恵雄 [埼玉医科大学総合医療センター] 今後の多施設間画像連携実現のために 笹井信也 [岡山画像診断センター] リプレ…