月刊新医療 2025年8月号

在庫状況あり
[COVER STORY]
六地蔵総合病院

狭いMRI室にも最低限の工事で導入完了。ヘリウムフリーの最新型MRIならではの操作性、BCP、画質に対する高い評価獲得

[MEDICAL TAIWAN 2025]
2025台湾メディカルヘルスケア

「ウェルネスをイノベーションする」国内外の製品や技術等が一堂に集結

[病院建築最前線]
名戸ヶ谷記念病院

既存建物を残し新築部分と機能を峻別。上階の渡り廊下による連携の確保など、病院経営冬の時代の賢明な投資策の好例

巻頭言

地域に根ざした総合診療医育成と活躍への期待
小野 剛[日本地域医療学会 理事長]

六義園

「足し算の論理」が盛り込まれた「骨太の方針」日医の評価は高く、診療報酬改定に期待感増す

霞が関

従来の方針を見直した骨太方針2025を閣議決定 社会保障費の伸びに物価・賃上げ相当分の反映を明記

*「月刊新医療」8月号掲載の「MRI仕様一覧」の記載に誤りがありました。123頁における企業名が「富士フイルムヘルスケア」となっておりますが、「富士フイルムメディカル」の誤りです。関係者各位、また読者各位にお詫びして訂正いたします。

総特集 今、中小規模施設に求められるMRIの要件

コストパフォーマンスに優れたAvanto Fit BioMatrixへのバージョンアップ
 八木大介[津島市民病院]
MRIを用いた地域医療への展望
 上野高史[聖峰会マリン病院]
中小規模施設に求められる今日的MRI装置像を説く
 小谷野匡章[医療法人社団いなほ会]
最新型MRI装置への更新によるMRI検査の臨床・施設運営への波及効果を説く
 二ノ井照久[PL 病院]
脳神経外科中小規模施設における3テスラMRI装置更新の要件と使用後の感想
 大黒谷日出男[西宮協立脳神経外科病院]
当院におけるクラウドファンディングによる最新MRI装置更新の概略と臨床応用
 奥村能啓[岡山旭東病院]
脳神経領域専門クリニックが「完全ヘリウムフリー超電導1.5テスラMRI」を選んだ理由とその有用性
 南 徳明[みなみ脳神経クリニック]
被災後のクリニック再建までの経緯と導入した同一メーカー2台のMRI選択・運用の意義
 渡邉克夫[秋田メモリアル・わたなべクリニック]
クリニック開業に際し導入した最新鋭ヘリウムフリーMRIの選定理由とその成果
 黒岩健裕[北村脳神経クリニック]

特集 進展著しい健診ITの最新の話題

健診部門におけるWEB機能の拡充とiPadを用いた誘導支援システムの有用性
 笹島綾花[聖路加国際病院附属クリニック]
健診予約対応の効率化を実現 地域医療クリニックにおけるAI電話導入の実際
 長谷川 英[イーストメディカルクリニック]
健康管理センターにおける医療情報共有アプリ導入とその効果
 鈴木 真[豊見城中央病院附属健康管理センター]
脳MRI画像AI解析と簡易機能検査による認知症検診
 安田聖栄[四谷メディカルキューブ]
VR/ITなどを生かして快適に的確なメディカルチェックを受けていただける健診センターを目指して
 三森教雄[明治安田新宿健診センター]

特別企画 仮想空間が切り拓く医療支援の新基準

拡張現実(AR)技術による側頭骨手術支援システム「Orbeyace」の開発と臨床応用への展望
 伊藤 卓[東京科学大学]
認知症ケア支援VRを用いたVR体験によるスタッフ教育の必然性
 三浦伸義[八千代病院]
XR技術を活用した新生児ケア教育の開発と評価
 矢部広樹[聖隷クリストファー大学]
VRめまい検査機器臨床導入の耳鼻科領域における有用性
 小島 憲[京都新町病院]

データ

MR 専門技術者名簿
MRI仕様一覧
MRI設置施設名簿(Part1)


医療DXへの道

テック倫理学の必要性
山野辺裕二[福岡輝栄会病院 医療情報部長/形成外科部長]

エッセイ・私と医療

医学物理学―全く未知の世界に
福田茂一[日本医学物理学会 会長]

“勝ち抜く”ための病院インフラ

診療録管理体制と医療DX推進体制整備―両加算の理由を考える─医療情報システムの安全管理に関するガイドラインの把握が不可欠
酒井順哉[名城大学大学院 教授]

他業種から学ぶ病院サービスのあり方

「オーバーツーリズム」を考える
西村 晃[経済評論家]

ドクターズリラックスタイム

馬場馬術の奥深さに思いを馳せる
高山一生[医療法人社団邦生会 高山病院 理事長]

◆アクセス

Japan Health/医療・ヘルスケア分野に特化した国際見本市を大阪で初開催
第29回医療情報学会春季学術大会/電子カルテ情報共有サービスなど、話題の内容を大会企画として議論

TOPへ