月刊新医療 2025年7月号

[COVER STORY]
南国病院
電子カルテが不得手とする精神科領域の特有ニーズに十全に応えるシステムが誕生―多職種間連携、業務効率化に大きな成果出す
第16回香港国際メディカル&ヘルスケア・フェア
香港のヘルスケア投資のハブとして交流・協業・そして情報発信を推進
[病院建築最前線]
山形県立新庄病院
厳しき自然条件の地における新築移転―孤塁ならではの求められる要件に対して知恵と“地元への思い” で十全に応える
巻頭言
第29回日本医療情報学会春季学術大会に寄せて
大佐賀 敦[第29 回日本医療情報学会春季学術大会 大会長]
六義園
財政審「春の建議」は診療所に対し厳しい内容 松本日医会長、二度にわたり石破茂首相に面談
霞が関
厚生労働省が高額療養費制度の専門委員会を設置 患者団体の意見も聴いて見直し方針を秋に決める
総特集 総括―話題の医療DXツールの実力を測る
医療現場に特化したチャットツールの運用は当院の診療に何をもたらしたか
草深裕光[松波総合病院]
病院向け生成AIの急性期病院導入による業務効率化の事例と今後の展望
中前恵一郎[武田総合病院]
企業と共創して推し進めるクラウドサービスを活用した医療DX
金 桂洙[橋本市民病院]
大学病院脳神経外科で目指すべき術中教育と手術記録システムへの期待
金谷康平[信州大学]
RPAとAccessを組み合わせたシステム内製の経緯・有用性と将来展開
三好佑司[中部国際医療センター]
数理最適化を用いた看護師配置最適化
上川重昭[飯塚病院]
地域基幹病院として医療DXを牽引する立場からの電子処方箋対応
森本秀樹[知多半島総合医療センター]
リアルタイム音声チャットアプリ「Buddycom」導入がもたらしたもの
東 大里[正幸会病院]
特集 施設戦略機器としての手術ロボット運用考
ロボット手術時代に選ばれる病院となるための取り組み
江川智久[済生会横浜市東部病院]
執刀医による助手操作を可能とする新規手術支援ロボット「ANSUR」の有用性
鈴木卓弥[名古屋市立大学]
眼内手術支援ロボットの概要と臨床における期待
園田康平[九州大学]
地方中小規模病院における国産手術支援ロボット導入の取り組み
鷲尾一浩[中国中央病院]
泌尿器科主対象の最新手術支援ロボットによる臨床・施設運営貢献の実際
上井崇智[桐生厚生総合病院]
200床規模施設においてhinotori道内早期導入が果たす医療機器戦略と将来展望
安住 誠[恵み野病院]
特別企画 重粒子線治療保険適用拡大─今、その影響は
群馬大学における重粒子線治療:保険適用拡大に伴う変化と展望
尾池貴洋[群馬大学重粒子線医学センター]
重粒子線治療の保険適用拡大に伴う診療体制と地域連携の強化
佐藤 啓[山形大学]
重粒子線治療の特徴と展望:日本発・世界をリードするがん治療
加藤弘之[神奈川県立がんセンター]
保険適用拡大がもたらす重粒子線治療現場と施設運営への影響と今後の体制構築
鈴木 修[大阪重粒子線センター]
データ
血管造影システム設置施設名簿(Part2)
医療DXへの道
意外な落とし穴?!基礎的リテラシー浸透の難しさ
山野辺裕二[福岡輝栄会病院 医療情報部長/形成外科部長]
エッセイ・私と医療
鉄道少年が医師になり
原 量宏[香川大学名誉教授/日本遠隔医療学会名誉会長/ NPO法人 e-HCIK理事長]
“勝ち抜く”ための病院インフラ
猛暑直前―スペインでの大規模停電の原因を読み解く─日本でも起こり得る分散型電源時代の落とし穴
酒井順哉[名城大学大学院 教授]
他業種から学ぶ病院サービスのあり方
アメリカなき世界への対応
西村 晃[経済評論家]
ドクターズリラックスタイム
鉄旅のススメ【パンダ編】
佐藤葉子[藤田医科大学東京先端医療研究センター イメージングセンター 臨床教授]
[特別寄稿]AIはメンタル関連相談の模範を引き出せるか
メール相談に対するAI活用の可能性
山本晴義[横浜労災病院]
◆ショウルーム
キヤノンメディカルシステムズ/超音波診断装置
GEヘルスケア・ジャパン/超音波診断装置
フィリップス/超音波診断装置
パラマウントベッド/ICU向けベッド
◆アクセス
JAHIS 第15期定時社員総会/医療情報プラットフォームの整備等、医療DXの推進を目指す
JIRA2025年度定時社員総会・活動報告会/ 2024年度の成果を評価―「継続は力」だと再確認
インテュイティブサージカル/第5世代“ダビンチ”サージカルシステムを発表