保健医療福祉情報システム工業会―JAHIS/恒例の新春講演会─データ循環型社会への進展訴える

 保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS) は、1月18日、一昨年、昨年同様に賀詞交換会に代わるオンライン新春講演会を開催した。
 冒頭、下山赤城総務会長より、現会員数は383社、医療、福祉、IT業界における9割以上の企業が参加しており、一昨年から医療事業をメインとしない企業が増えてきていることが報告された後、森田隆之会長の挨拶が続いた。同氏は「昨年6月に閣議決定された診療報酬改定DXは、JAHISが提案したものであり、それが政府の方針に反映された画期的な年であった。本年は、電子処方箋やマイナ保険証への対応等、医療DXを担う各種取り組みが本格化する。
このような動きは『2030ビジョン』で掲げた健康で安心して暮らせるデータ循環型社会の実現を加速するものだ。今後ともJAHISは、データ利活用の提言や啓発活動、標準化を通じて同社会の実現を目指していく」と述べた。
 来賓として、田中彰子氏(厚生労働省医政局参事官)、飯村康夫氏(経済産業省ヘルスケア産業課企画官)が両省の医療DⅩ、セキュリティ等に関わる施策を説明。同じく来賓として山本隆一氏(医療情報システム開発センター理事長)が挨拶を述べた。山本氏は「医療DⅩとは、単なるチェンジではなくトランスフォームであり劇的な変化でなければならない。直近の各種デジタル化が進んでも、医療が劇的に変わらないだろう。ただ、適切な電子化が進み、また各種医療・健康情報が多面的、相互運用的に処理できるようになり、かつセキュリティが担保されるようになれば、まさに医療DXに続くものだ。それはJAHISが唱えてきていることと軌を同じくするものであり、期待したい」と抱負を述べた。
 次いで、運営会議議長の大原通宏氏が「2023年の年頭にあたって」をテーマに講演。市場環境、2022年の活動状況、2023年の事業活動方針等を紹介したが、事業活動方針においてサイバーセキュリティへの取り組みをつぎのように解説。「医療DⅩ実現においてサイバーセキュリティへの対応は不可欠だ。そのためにJAHISとしては①内閣サイバーセキュリティセンター、経産省、厚労省等より発出される関連の注意喚起の会員向け発信の継続、②セキュリティ対策のアンケートとしてチェックリストを配布し取り纏め、より実効性の高い活動の実施、③医療情報セキュリティ開示書の普及、取り組みの強化、④業界全体の意識の底上げをしていく」と述べた。
 特別講演としては、村上憲郎氏(元Google米国本社副社長兼同日本法人代表取締役社長/前Google日本法人名誉会長)が「最新IT動向と医療DⅩの展望」を演題に登壇。まずICTの歴史を解説した後、医療関連デバイスもウェアラブルからインプランタブルに変化していることを指摘。医療DⅩについては「5GはAI/IoT時代の必須のICT基盤だ。医療DⅩの対象としては、①病院のICT、②医師間のコミュニケーション、③入院患者とのコミュニケーション、④外来・在宅患者とのコミュニケーション、⑤地域医療機関の連携があげられる。①については、HL7 FHIRの普及が重要だ。⑤については、保健所の強化=スマートヘルスケアセンター化、診療所のスマートクリニック化が望まれる」と示した。
 その後、村上憲郎氏と山本隆一氏、先崎心智氏(JAHIS副会長)の鼎談が行われ、その中でセキュリティについて村上氏は「医療従事者のデータに対するセキュリティ意識を徹底すべきだ。悪い奴はどこにでもいる。それに対応するアプリケーションも提供されつつある。エッセンシャルな必要経費は惜しんではならない」と述べ、また先崎氏は「施設間のやりとりが増大している中で、従前の境界型のセキュリティではだめだ。まず1つひとつのデバイスの確認、多要素での認証を意識したい。すぐにできることにハッカーが諦めるというパスワードの16桁化がある」。山本氏は「長らくデータサイエンティストの不足が懸念されてきたが、育ちつつあることは朗報だ」とし、またJAHISについて、「2030ビジョンには期待しているが、標準化といってもキリがない。今後はパーフェクトではなくてもミニマムな社会実装が必要だ。全医療機関の検査項目の5%にでも実装がなされればと望む」と述べた。


その他の記事

キヤノン・キヤノンマーケティングジャパン/キヤノンEXPOを8年ぶりに開催

 キヤノンとキヤノンマーケティングジャパンは、「Canon EXPO 2023」を、10月17~20日、東京と横浜で開催した。「Canon EXPO」は、2000年に開始し5年ごとに開催されてきたイベントであるが、2020年はコロナ禍の影響で中止になったことから、今回が5回目になる。キヤノングループの新製品群や先進技術、ソリューションをビ…

キヤノンメディカルシステムズ/スポーツ医療の最前線と可能性─現場からの証言

 キヤノンメディカルシステムズは、ラグビーワールドカップ2023に合わせ、9月10日、KABUTO ONE(東京・中央区)にて、「Global Sports Medicine Forum2023」を開催した。「スポーツ医療の最前線」をテーマとし、スポーツ医療関係者約100名が参加した(Webでも同数が参加)。  冒頭、瀧口登志夫社長が登壇しつぎのように…

国際モダンホスピタルショウ2023/医療情報システムを中心に昨年を上回る来場者を迎え、盛況裡に終了

 医療・介護・福祉関連製品を展示した国内最大のイベント「国際モダンホスピタルショウ2023(主催:一般社団法人日本病院会/一般社団法人日本経営協会)」が、7月12日から14日までの3日間、東京・有明のビッグサイトで開催された。また、7月31日まで、オンラインでの展示も併せて行わる。  新型コロナウイルス感染症が…

富士フイルム/グループ全体のDX推進指針と具体的事例を紹介

 富士フイルムは7月6日、本社(東京・港区)でDXに関する報道向け説明会を開催した。同説明会では、富士フイルムホールディングス執行役員CDO ICT戦略部長の杉本征剛氏と、富士フイルム執行役員 メディカルシステム開発センター長で富士フイルムホールディングスICT戦略部次長の鍋田敏之氏が登壇し、富士フイルムグルー…

第3回 アジア・グローバルヘルス・サミット/各国要人や企業経営者らが ヘルスケアの未来について 最新の動向や共通の課題を 包括・多角的に討議重ねる

  第3回アジア・グローバルヘルス・サミット(以下、ASGH)は5月17日~18日、香港特別行政区政府及び香港発展貿易局の共催にて、香港コンベンション&エキシビジョンセンターのホール3FGで行われた。現地開催(18日はオンライン開催)の17日には、三井物産と塩野義製薬の代表取締役会長が登壇した。そのセッショ…

キヤノンメディカルシステムズ/アンギオのショールームと製品安全試験センターを公開

 キヤノンメディカルシステムズは5月16日、本社(栃木県大田原市)で、今年4月に本社敷地内に完成した製品安全試験センターと、5月にオープンしたアンギオグラフィ・ショールームをメディアに公開した。  製品安全試験センターは、これまで外部に委託していた同社製品の安全規格に関する試験を社内で実施できるようにし…

インターシステムズジャパン/先進のデータ活用・分析の動向を専門家がセミナー開催

インターシステムズジャパンは、4月20日、「第4回 InterSystems 医療×IT セミナー ソリューション開発編Ⅲ」をオンライン上で開催した。同セミナーは医療ソリューション・プロバイダーに向けに3回シリーズで行なっているもので、最終回となる今回のセミナーでは、データの活用・分析の動向や、データプラットフォームのアー…

JIRA /恒例の活動方針報告─時宜得た各種対応策示す

 日本画像医療システム工業会(以下JIRA)は、4月14日、2023国際医用画像総合展(ITEM in JRC2023)会場のパシフィコ横浜(西区)にて、毎年恒例の活動基本方針に関する記者会見を行った。  JIRAは、2023年度における活動基本方針に以下の3重要課題を挙げている。①技術の進展や医療現場のニーズを踏まえた将来の医療現…

バイエル薬品 /画像診断におけるAI活用の最新動向と新製品を紹介

 バイエル薬品は4月10日、プレスセミナー「医療用画像診断におけるAI活用の最新動向と未来」をオンライン上で開催した。  セミナーでは、基調講演として村上卓道氏(神戸大学 放射線診断学教授)が「画像診断におけるAIの役割」と題した講演を行った。  村上氏は、まず、画像診断機器の技術的進歩に触れ、CTによる多…

富士フイルム /グループシナジー創出とIT・AI技術の活用を加速する

 富士フイルムは、4月5日、同社のメディカル事業における新製品発表会を本社(東京・港区)において行った。新製品の発表、紹介に先んじて、富士フイルム執行役員メディカルシステム事業部長兼富士フイルムヘルスケア代表取締役会長の秋山雅孝氏が「メディカルシステム事業の取り組みについて」をテーマに、まずメディカ…

浜松医科大学附属病院 /木村通男教授が退官を記念しての最終講義を行う

 浜松医科大学附属病院は3月24日、同月末で医療情報部長を退官する木村通男教授の退官記念最終講義を開催した。なお、木村氏は、医療情報学領域で大きな足跡を残したことで著名。同講義は、オンライン参加も可能なハイブリッド形式での開催となった。講義のタイトルは「たねあかし」。  講義では、浜松医科大学における…

シーメンスヘルスケア/フォトンカウンティングCTの有用性をオンラインで紹介

 シーメンスヘルスケアは、2月20日、シンポジウム「CT画像診断を再定義する世界初のフォトンカウンティングCT『NAEOTOM Alpha』国内外の臨床事例からその実力を紐解く-NAEOTOM Symposium」をオンライン上で開催し、放射線関連の医師らが講演した。演題は以下のとおり。 ▷「What’s the Photon-counting CT? 世界初のフォ…

がん対策推進企業アクション/毎春恒例のがん対策に取り組む企業・団体の表彰を行う

 厚生労働省委託事業「がん対策企業アクション」は、企業・団体でのがん検診の受診率向上等を目指す事業だが、2月28日、令和4年度の活動に関する統括セミナーを星陵会館(東京・千代田区)で開催(Web中継含)。当日は、推進パートナー企業・団体から、恒例の当年度がん対策に積極的に取り組んだ企業・団体の発表と表彰式…

インターシステムズジャパン/医療データの相互運用性とHL7 FHIRの有用性を訴える

 インターシステムズジャパンは2月9日、「第3回 InterSystems 医療×ITセミナーソリューション開発編Ⅱ」をオンライン上で開催した。開発編の第2回目となる同セミナーでは、相互運用性とHL7 FHIRの実装をテーマに講演が行われた。  同社カントリーマネージャーの林雅音氏は、冒頭の挨拶で、「医療DXの推進は待ったなしの…

地域医療福祉情報連携協議会/ビッグデータ・AIと情報連携の可能性、実効性を説く

 地域医療福祉情報連携協議会は、2月9日、オンラインで「第21回地域医療福祉情報連携フォーラム」を開催した。なお、同フォーラムは、田中博氏(東京医科歯科大名誉教授)の協議会会長退任記念になっている。  プログラムは、田中 博氏と田中公章大井田病院院長の講演で構成。  冒頭、4月に次期会長に就任する松村泰…

TOPへ