東芝メディカルシステムズ/Global Standard CT Symposium 2014

 東芝メディカルシステムズは、8月23日、ANAインターコンチネンタルホテル東京(東京・港区)で「Global Standard CT Symposium 2014」を開催した。  
 講演に先立ち、同社社長の瀧口登志夫氏が開会の挨拶を述べ、その中で「2013年11月に東芝CTの国内出荷が累計3万台を突破」したことを改めて報告した。続いてCT開発部の田中 敬氏が「Aquilion ONE ViSION Editionの開発」と題し、今年開発および開発中の最新技術であるFunctional Suites(Ver.7)と、Full Iterative Reconstruction(Full IR)の技術概要について語った。 その後開かれた講演会はテーマ別に2部に分かれ、計7人の演者が発表を行った。
■第1部講演「Technology of Area Detector CT」
 最新技術の臨床検証が3名の演者によって報告された。最初に立神史稔氏(広島大)が「Full Iterative Reconstruction:開発と臨床応用」を題目として講演を行った。同氏はFull IRを「真の意味での逐次近似法」と位置づけ、技術の長所として「低線量撮影でノイズとアーチファクトを飛躍的に低減させるのに有用な手法。また空間分解能の向上に加え、AIDR 3Dではなし得なかった低コントラスト領域での分解能も改善できる」ことを挙げた。  
 続いて村山和宏氏(藤田保健衛生大)が、Aquilion ONEの頭部アプリケーションの臨床応用について講演。同氏は検証結果のまとめとして「例えば金属アーチファクトを低減する最新技術であるSEMAR(Single energy metal artifact reduction)によりCTA等への応用が可能になれば、Anコイル塞栓後の評価の可能性が広がる。またDual energy CTで血腫と造影剤の鑑別が確立すれば、CTでもマルチパラメータが常用される時代が来るのではないか」と今後の期待を語った。  
 森谷浩史氏(大原綜合病院)は、「Aquilion ONEの胸部アプリケーションの臨床応用」と題して、呼吸動態撮影とその解析技術を中心に講演した。同氏は呼吸動態撮影について、ブタ摘出肺を使った呼吸動態C Tなどの研究結果を報告。また最新技術の1つである4D気管支トラッキングについて、「同技術や定点追跡技術は今後重要な呼吸動態解析ツールとなるものと思われる」と述べた。
■第2部講演「Clinical Benefit of Area Detector CT」
 部位別の臨床応用とその有用性を題材とした講演が行われた。吉川 武氏(神戸大)は、腹部CT Perfusionの最近の進歩と、SEMARの腹部領域での初期的検討について述べた。同氏は腹部CT Perfusionの特長として、「肝腫瘍、肝機能の評価に有用であり、肝腫周囲や門脈系全体の血流測定が、より正確な質的診断や肝機能評価につながる」ことを挙げた。  
 頭部領域に関しては、平井俊範氏(熊本大)が主に脳腫瘍への臨床応用の評価について講演した。脳腫瘍は、Aquilion ONEで完全に確立していない撮像分野であり、その検討結果を同氏は「1分程度のDynamic Volume scanにより、低被ばくで頭部の形態・機能情報が得られるため、脳腫瘍および脳血管障害の診断に有用と思われる」と報告した。  
 小林泰之氏(聖マリアンナ医科大)は、講演の冒頭で面検出器CTの利点を明らかにした上で、循環器領域におけるAquilion ONEの有用性について言及。同機で可能な循環器CT検査の例として、超低被ばく冠動脈CTAや大動脈ステントのリーク評価などを挙げ、「面検出器CTの特徴を活かした循環器領域の画像診断に今後も積極的に取り組みたい」と結んだ。  
 最後に吉岡邦浩氏(岩手医科大)が、「冠動脈サブトラクションの臨床応用」と題し、撮影法と画像処理法の解説を中心に初期使用経験についても述べた。その中で、最も重要な撮影時のポイントに心拍数を挙げ、「撮影心拍数60bpm以下が推奨されているが、可能な限り下げて撮影することが望ましい」と指摘した。


その他の記事

キヤノン・キヤノンマーケティングジャパン/キヤノンEXPOを8年ぶりに開催

 キヤノンとキヤノンマーケティングジャパンは、「Canon EXPO 2023」を、10月17~20日、東京と横浜で開催した。「Canon EXPO」は、2000年に開始し5年ごとに開催されてきたイベントであるが、2020年はコロナ禍の影響で中止になったことから、今回が5回目になる。キヤノングループの新製品群や先進技術、ソリューションをビ…

キヤノンメディカルシステムズ/スポーツ医療の最前線と可能性─現場からの証言

 キヤノンメディカルシステムズは、ラグビーワールドカップ2023に合わせ、9月10日、KABUTO ONE(東京・中央区)にて、「Global Sports Medicine Forum2023」を開催した。「スポーツ医療の最前線」をテーマとし、スポーツ医療関係者約100名が参加した(Webでも同数が参加)。  冒頭、瀧口登志夫社長が登壇しつぎのように…

国際モダンホスピタルショウ2023/医療情報システムを中心に昨年を上回る来場者を迎え、盛況裡に終了

 医療・介護・福祉関連製品を展示した国内最大のイベント「国際モダンホスピタルショウ2023(主催:一般社団法人日本病院会/一般社団法人日本経営協会)」が、7月12日から14日までの3日間、東京・有明のビッグサイトで開催された。また、7月31日まで、オンラインでの展示も併せて行わる。  新型コロナウイルス感染症が…

富士フイルム/グループ全体のDX推進指針と具体的事例を紹介

 富士フイルムは7月6日、本社(東京・港区)でDXに関する報道向け説明会を開催した。同説明会では、富士フイルムホールディングス執行役員CDO ICT戦略部長の杉本征剛氏と、富士フイルム執行役員 メディカルシステム開発センター長で富士フイルムホールディングスICT戦略部次長の鍋田敏之氏が登壇し、富士フイルムグルー…

第3回 アジア・グローバルヘルス・サミット/各国要人や企業経営者らが ヘルスケアの未来について 最新の動向や共通の課題を 包括・多角的に討議重ねる

  第3回アジア・グローバルヘルス・サミット(以下、ASGH)は5月17日~18日、香港特別行政区政府及び香港発展貿易局の共催にて、香港コンベンション&エキシビジョンセンターのホール3FGで行われた。現地開催(18日はオンライン開催)の17日には、三井物産と塩野義製薬の代表取締役会長が登壇した。そのセッショ…

キヤノンメディカルシステムズ/アンギオのショールームと製品安全試験センターを公開

 キヤノンメディカルシステムズは5月16日、本社(栃木県大田原市)で、今年4月に本社敷地内に完成した製品安全試験センターと、5月にオープンしたアンギオグラフィ・ショールームをメディアに公開した。  製品安全試験センターは、これまで外部に委託していた同社製品の安全規格に関する試験を社内で実施できるようにし…

インターシステムズジャパン/先進のデータ活用・分析の動向を専門家がセミナー開催

インターシステムズジャパンは、4月20日、「第4回 InterSystems 医療×IT セミナー ソリューション開発編Ⅲ」をオンライン上で開催した。同セミナーは医療ソリューション・プロバイダーに向けに3回シリーズで行なっているもので、最終回となる今回のセミナーでは、データの活用・分析の動向や、データプラットフォームのアー…

JIRA /恒例の活動方針報告─時宜得た各種対応策示す

 日本画像医療システム工業会(以下JIRA)は、4月14日、2023国際医用画像総合展(ITEM in JRC2023)会場のパシフィコ横浜(西区)にて、毎年恒例の活動基本方針に関する記者会見を行った。  JIRAは、2023年度における活動基本方針に以下の3重要課題を挙げている。①技術の進展や医療現場のニーズを踏まえた将来の医療現…

バイエル薬品 /画像診断におけるAI活用の最新動向と新製品を紹介

 バイエル薬品は4月10日、プレスセミナー「医療用画像診断におけるAI活用の最新動向と未来」をオンライン上で開催した。  セミナーでは、基調講演として村上卓道氏(神戸大学 放射線診断学教授)が「画像診断におけるAIの役割」と題した講演を行った。  村上氏は、まず、画像診断機器の技術的進歩に触れ、CTによる多…

富士フイルム /グループシナジー創出とIT・AI技術の活用を加速する

 富士フイルムは、4月5日、同社のメディカル事業における新製品発表会を本社(東京・港区)において行った。新製品の発表、紹介に先んじて、富士フイルム執行役員メディカルシステム事業部長兼富士フイルムヘルスケア代表取締役会長の秋山雅孝氏が「メディカルシステム事業の取り組みについて」をテーマに、まずメディカ…

浜松医科大学附属病院 /木村通男教授が退官を記念しての最終講義を行う

 浜松医科大学附属病院は3月24日、同月末で医療情報部長を退官する木村通男教授の退官記念最終講義を開催した。なお、木村氏は、医療情報学領域で大きな足跡を残したことで著名。同講義は、オンライン参加も可能なハイブリッド形式での開催となった。講義のタイトルは「たねあかし」。  講義では、浜松医科大学における…

シーメンスヘルスケア/フォトンカウンティングCTの有用性をオンラインで紹介

 シーメンスヘルスケアは、2月20日、シンポジウム「CT画像診断を再定義する世界初のフォトンカウンティングCT『NAEOTOM Alpha』国内外の臨床事例からその実力を紐解く-NAEOTOM Symposium」をオンライン上で開催し、放射線関連の医師らが講演した。演題は以下のとおり。 ▷「What’s the Photon-counting CT? 世界初のフォ…

がん対策推進企業アクション/毎春恒例のがん対策に取り組む企業・団体の表彰を行う

 厚生労働省委託事業「がん対策企業アクション」は、企業・団体でのがん検診の受診率向上等を目指す事業だが、2月28日、令和4年度の活動に関する統括セミナーを星陵会館(東京・千代田区)で開催(Web中継含)。当日は、推進パートナー企業・団体から、恒例の当年度がん対策に積極的に取り組んだ企業・団体の発表と表彰式…

インターシステムズジャパン/医療データの相互運用性とHL7 FHIRの有用性を訴える

 インターシステムズジャパンは2月9日、「第3回 InterSystems 医療×ITセミナーソリューション開発編Ⅱ」をオンライン上で開催した。開発編の第2回目となる同セミナーでは、相互運用性とHL7 FHIRの実装をテーマに講演が行われた。  同社カントリーマネージャーの林雅音氏は、冒頭の挨拶で、「医療DXの推進は待ったなしの…

地域医療福祉情報連携協議会/ビッグデータ・AIと情報連携の可能性、実効性を説く

 地域医療福祉情報連携協議会は、2月9日、オンラインで「第21回地域医療福祉情報連携フォーラム」を開催した。なお、同フォーラムは、田中博氏(東京医科歯科大名誉教授)の協議会会長退任記念になっている。  プログラムは、田中 博氏と田中公章大井田病院院長の講演で構成。  冒頭、4月に次期会長に就任する松村泰…

TOPへ