日本オミックス医療学会/春季講演会を開催

 日本オミックス医療学会は、3月21日、一橋大学・一橋講堂(東京・千代田区)にて、春季講演会、および同学会の理事長である田中 博氏(東京医科歯科大)の退官記念シンポジウムを開催した。開催テーマは「生命・医療情報学の発展へ向けて」。
 開会に先立ち、松原謙一氏(阪大)が挨拶を述べ、続いて春季講演会第1部「生命知を探求する」で、2名の演者が講演。まず合原一幸氏(東大生産技術研究所)が「複雑系数理モデル学の生命・医療情報学への応用」について述べた。
 数理モデル学の医療システムへの応用を研究対象とする同氏は、講演の中で「数理モデルに基づくテーラーメードな前立腺がん・内分泌療法」の研究成果を報告。「内分泌療法を行ったり止めたりする間欠療法において、適応患者や効果を発揮するサイクルを個別に予測・確定することが可能になってきた」と語った。その他、病気になる前に発病を予知するための新しいバイオマーカー、“動的ネットワークバイオマーカー”研究の現況と展望についても言及した。
 北野宏明氏(システム・バイオロジー研究機構)は、「システムバイオロジーの今後の展開」を演題に講演。現在手がけるプロジェクトとして、システムバイオロジーの知識やデータ、解析方法等の世界的な流通を主目的として構築した“ガルーダ・プラットホーム”の概要について述べた。同氏はこの統合システムを「バイオメディカル関連のソフトウェアやクリニカルデータベース、ウェアラブルデバイスなどを、世界の企業や研究所が連動的に活用できるようにするためのオープンプラットホーム」と定義づけ、今後の目標として「人工知能システムの取り込み」を掲げた。
 第2部「到来するゲノム医療」では、油谷浩幸氏(東大先端科学技術研究センター)が「ゲノム:個体から1細胞へ」をテーマに講演。同氏は日本でのゲノム解析技術と疾患解析の歩みを振り返った後、次世代がんプロジェクトの中で行われている研究成果の1つとして、悪性転化例のエクソン解析などグリオーマの研究を紹介。ゲノム研究の行方について、「今後ますます高次な解析が必要になってくるし、ゲノムを医療で実践するために、電子カルテとの連携などの体制づくりが今まさに必要とされている」と結んだ。
 続いて菅野純夫氏(東大大学院)が「次世代シークエンサーを用いた1細胞解析」について講演。同氏はシングルセルによるゲノム解析の研究内容や進捗状況等について、ヒト肺腺がん細胞株や薬剤耐久株ごとの比較などの事例を挙げて述べた。また、今後の課題としてビッグデータから必要な情報を抽出する労力の負担軽減を挙げ、「次世代の抽出ツールとして、インテリジェントな人工頭脳の実用化を切に望む」と語った。
 辻 省次氏(東大)は、「ゲノム医療実現への展望」について講演。同氏はゲノム医療実現において最重要視すべきは「医療への応用を考えた場合、疾患に対する治療効果が大きいこと」とし、実現に際して「臨床的有用性が確立されたゲノム要因の医療への実装を進めつつ、未解明のゲノム要因解明を進展させる研究を、いかに最適なバランスとタイムラインを組み立てて進めていくかが今、最も求められている」と述べた。
 また、臨床研究の報告としては、東大病院がミッションの1つに掲げる孤発性疾患の疾患関連遺伝子解明について、多系統萎縮症を例に挙げて報告。ゲノム医療の展望に関しては、「診断をゲノム解析により確定し、それに基づいて最適な治療を選択・提供できるようになることが望ましい流れだが、現状では診断が不確定なゲノム研究の必要性の方が大きいと考えている」と述べた。
 春季講演会に続き、田中 博氏が「生命知とより良き医療を求めて」と題した特別講演を行った。同氏は講演に先立ち、「今回は講演内容を私自身の生命観としたい」と述べ、「生命とは何か」という問いに複雑系生物学からアプローチした生命論について語った。
 田中氏は生命の普遍的形式として、Morowitzが唱えた「非平衡の流れは循環過程を起こす」という非平衡循環構造による代謝ネットワーク(円環)と、情報による秩序形成を挙げ、これらの概要について解説。その中で「生命はまず非平衡循環構造である」と指摘した上で、「エントロピーの格差が生む(熱力学的な)円環により、生物は宇宙で生存でき、進化もできるし、継続して存在できる。また、その円環は元に戻るのではなく、絶えず余剰を生み出す自己触媒反応(自己再生産ネットワーク)としても働く」と述べた。
 情報による秩序形成については、一定基準以上に複雑な構造のものは情報に基づかないと自己組織化ができないことを、ウィルスを例に挙げて説明。「タバコモザイクウィルスは分解しても自己集合化により元に戻るが、バクテリオファージは分解されると遺伝子がないと元に戻らない。その意味では、情報(による秩序形成)が生命を作っているといえる」と語った。
 生命とは何かの回答については、「1つが自己回帰システムである」と指摘。その理由について「(生命を司る)3つ(非平衡循環系の自己再生産ネットワークと膜区画自己再生産ネットワーク、情報マクロ分子ネットワーク)の自己回帰システムが共通であったため、1つのシステムに統合できた(細胞的生命ができた)」と語った。続いて「もう1つは、円環構造の中にある自己触媒反応。つまりは自分自身の単なる継続よりも多くを生産する能力であって、増大する余剰を情報(マクロ分子)ネットワークが適切に制御することで、生命が維持される」と指摘し、講演を終えた。
 最後に浅野茂隆氏(東大)が閉会の辞を述べ、同会は盛況のうちに終了した。
 なお、同日夜、帝国ホテルにおいて田中 博氏の退官記念祝賀会が、多数の参加者を迎え盛大に行われた。


その他の記事

国際モダンホスピタルショウ2024レポート(24.8.15)

医療・介護・福祉関連製品を展示した国内最大のイベント「国際モダンホスピタルショウ2024(主催:一般社団法人日本病院会/一般社団法人日本経営協会)」が、7月10日から12日までの3日間、東京・有明のビッグサイトで開催された。今回のテーマは「健康・医療・福祉の新たなステージ ~DX推進による、確かな進化へ~」。…

JRC/「JRC2024」国際CTシンポジウム等も開催  ITEM2024は延べ来場者数約1割増で活況を呈す(24.5.1)

 放射線医療関連の国内最大イベント「JRC2024」が、4月11~14日の4日間、例年どおりパシフィコ横浜で開催された。主催は、一般社団法人日本ラジオロジー協会で、第83回日本医学放射線学会(JRS)総会(会長:陣崎雅弘氏=慶大)、第80回日本放射線技術学会(JSRT)総会学術大会(大会長:根岸 徹氏=東京都立大)、第127…

第35回関東医療情報技師会/診療情報標準化の重要性を各分野から改めて訴える(24.4.22)

 関東医療情報技師会は、4月6日、東京医科大学病院9階 臨床講堂(東京・新宿区)において、第35回関東医療情報技師会を開催した。「関東医療情報技師会」は、年に4回程度、勉強会を開催しており、その35回目となる。今回は医療情報技師だけでなく、ベンダや医療関係者にも広く門戸を開放した勉強会であり、約150名が参加…

島津製作所/恒例のレントゲン祭─リアル開催(2024.2.20)

 島津製作所は、毎年ヴィルヘルム・レントゲン博士の命日に博士の功績を称え遺徳を偲ぶ「レントゲン祭」と記念講演会を、2月9日、本社(京都・中京区)にて開催した。今回は101回目で、4年振りのリアル開催となる。  冒頭、医用機器事業部長の園木清人氏は式辞を述べた後、同社の最新トピックスを紹介。「高齢化、QOL向…

保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)/恒例の新春講演会&賀詞交換会を4年振りに対面で開催(2024.2.20)

 保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)は、1月23日、年初恒例のJAHIS新春講演会および賀詞交換会をイイノホール&カンファレンスセンター(東京・千代田区)で、対面方式での開催を4年振りに行った。  第1部となる講演会では、JAHIS総務会長の下山赤城氏の挨拶の後、同運営会議議長の大原通宏氏が「2024年の年頭に…

メドレーとグロービス・キャピタル・パートナーズ/「なぜいま医療DXが必要なのか?~医療DXの現在地とこれから~」セミナーレポート(2024.2.20)

 メドレーとグロービス・キャピタル・パートナーズは、1月18日、メドレー本社(東京・港区)にて、メディア向けセミナー「なぜいま医療DXが必要なのか?~医療DXの現在地とこれから~」を開催した。  同セミナーには両社から1名ずつが登壇。最初に、グロービス・キャピタル・パートナーズの福島智史氏が「医療DXを取り…

日本放射線腫瘍学会第36回学術大会レポート(2023.12.15)

■JASTR02023─展示会場にも多くの関係者が集う  11月30~12月2日、日本放射線腫瘍学会(パシフィコ横浜ノース)に合わせ、展示会も開催され、多くの関係者を集めた。以下に、小誌が注目する企業を紹介する。  ビードットメディカルでは陽子線治療装置の模擬装置が展示された。同社の古川氏によれば、「数年後の実用化」…

第43回医療情報学連合大会レポート(2023.12.15)

■テーマは「医療情報の安全な流通と活用」―時代を反映した講演が人気博す  第43回医療情報学連合大会(第24回日本医療情報学会学術大会)が2023年11月22~25日、神戸ファッションマート(神戸市東灘区)で開催された。大会長は松村泰志氏(大阪医療センター)。同大会は、現地開催に加えオンライン配信を含むハイブリ…

キヤノン・キヤノンマーケティングジャパン/キヤノンEXPOを8年ぶりに開催

 キヤノンとキヤノンマーケティングジャパンは、「Canon EXPO 2023」を、10月17~20日、東京と横浜で開催した。「Canon EXPO」は、2000年に開始し5年ごとに開催されてきたイベントであるが、2020年はコロナ禍の影響で中止になったことから、今回が5回目になる。キヤノングループの新製品群や先進技術、ソリューションをビ…

キヤノンメディカルシステムズ/スポーツ医療の最前線と可能性─現場からの証言

 キヤノンメディカルシステムズは、ラグビーワールドカップ2023に合わせ、9月10日、KABUTO ONE(東京・中央区)にて、「Global Sports Medicine Forum2023」を開催した。「スポーツ医療の最前線」をテーマとし、スポーツ医療関係者約100名が参加した(Webでも同数が参加)。  冒頭、瀧口登志夫社長が登壇しつぎのように…

国際モダンホスピタルショウ2023/医療情報システムを中心に昨年を上回る来場者を迎え、盛況裡に終了

 医療・介護・福祉関連製品を展示した国内最大のイベント「国際モダンホスピタルショウ2023(主催:一般社団法人日本病院会/一般社団法人日本経営協会)」が、7月12日から14日までの3日間、東京・有明のビッグサイトで開催された。また、7月31日まで、オンラインでの展示も併せて行わる。  新型コロナウイルス感染症が…

富士フイルム/グループ全体のDX推進指針と具体的事例を紹介

 富士フイルムは7月6日、本社(東京・港区)でDXに関する報道向け説明会を開催した。同説明会では、富士フイルムホールディングス執行役員CDO ICT戦略部長の杉本征剛氏と、富士フイルム執行役員 メディカルシステム開発センター長で富士フイルムホールディングスICT戦略部次長の鍋田敏之氏が登壇し、富士フイルムグルー…

第3回 アジア・グローバルヘルス・サミット/各国要人や企業経営者らが ヘルスケアの未来について 最新の動向や共通の課題を 包括・多角的に討議重ねる

  第3回アジア・グローバルヘルス・サミット(以下、ASGH)は5月17日~18日、香港特別行政区政府及び香港発展貿易局の共催にて、香港コンベンション&エキシビジョンセンターのホール3FGで行われた。現地開催(18日はオンライン開催)の17日には、三井物産と塩野義製薬の代表取締役会長が登壇した。そのセッショ…

キヤノンメディカルシステムズ/アンギオのショールームと製品安全試験センターを公開

 キヤノンメディカルシステムズは5月16日、本社(栃木県大田原市)で、今年4月に本社敷地内に完成した製品安全試験センターと、5月にオープンしたアンギオグラフィ・ショールームをメディアに公開した。  製品安全試験センターは、これまで外部に委託していた同社製品の安全規格に関する試験を社内で実施できるようにし…

インターシステムズジャパン/先進のデータ活用・分析の動向を専門家がセミナー開催

インターシステムズジャパンは、4月20日、「第4回 InterSystems 医療×IT セミナー ソリューション開発編Ⅲ」をオンライン上で開催した。同セミナーは医療ソリューション・プロバイダーに向けに3回シリーズで行なっているもので、最終回となる今回のセミナーでは、データの活用・分析の動向や、データプラットフォームのアー…

TOPへ