第3回 アジア・グローバルヘルス・サミット/各国要人や企業経営者らが ヘルスケアの未来について 最新の動向や共通の課題を 包括・多角的に討議重ねる

  第3回アジア・グローバルヘルス・サミット(以下、ASGH)は5月17日~18日、香港特別行政区政府及び香港発展貿易局の共催にて、香港コンベンション&エキシビジョンセンターのホール3FGで行われた。現地開催(18日はオンライン開催)の17日には、三井物産と塩野義製薬の代表取締役会長が登壇した。そのセッションを中心に、今開催の見どころをレポートする。
 第3回ASGHは、「ヘルスケアの未来を再定義する」をテーマに、各国の要人や国際的な医学・科学の研究者・専門家ら80名以上の講演者が登壇し、公衆衛生、医療・ヘルスケア分野の最新動向や共通課題などについて意欲的に討議や情報発信を行った。なお、同サミットの現地会場への来場者数は2500人に達した。
 17日のオープニングセッションでは、香港貿易発展局主席の林 建岳氏が開会の辞を述べた後、中華人民共和国香港特別行政区行政長官の李 家超氏が登壇。ASGH開催の意義や概況等について、次のように語った。
「幾多の学者や教授らが自らの研究をASGHにおいて共有することが、ヘルスケアの発展に必ず役立つと考える。また、ヘルスケアのビジネスにおいては、中国本土の政策もあり、香港は国際的なハブへの発展を遂げようとしている。特にバイオテクノロジーに関しては世界第2位の投資実績を持ち、香港政府支援によるさまざまなプロジェクトが進められている。人材育成や創薬の分野なども含め、今後のより一層の発展を期待したい」
 続いて、世界保健機関事務局長のテドロス・アダノム氏が、ビデオレターの形でオーロラビジョンに登場した。同氏はその中で、「我々はこの3年間でさまざまなことを学び、医療エマージェンシーは人々の健康だけではなく経済や社会の安定にも影響することが分かった。ヘルスケアがいかに世界の安全を保つために必要かを今改めて認識し、医療の将来発展に向けて共に頑張りたい」と述べた。
 サミット午前の部は、今回のASGHと同じ「ヘルスケアの未来を再定義する」をテーマとしたプレナリーセッションが行われ、三井物産代表取締役会長の安永竜夫氏は第2部に参加。ロベルタ・リプソン氏(ユナイテッド・ファミリーヘルスケア創設者)、デニス・ロー氏(香港科学院院長)、ジョナサン・シモンズ氏(グラクソ・スミスクライン会長)、王 興利氏(復星医薬総裁)とともに、パンデミック後の医療の未来を形成する重要課題について考察した。
 安永氏は同ディスカッションにおいて、三井物産の現況をこのように語った。
「当社は貿易会社からシナジー投資会社へ転じ、現在は1兆円規模の投資を行っている。その一環としてアジア10ヵ国に80の病院を持つIHHヘルスケアを買収した。香港にある港怡病院もその1つだ。これらの活動を通じてヘルスケアリスクをマネジメントし、疾患予防を医療コスト削減につなげることを目指している」
 安永氏はディスカッションの内容が中国本土でのヘルスケアビジネスの難しさに及ぶと、「当社は香港大学と提携して、中国本土からのインバウンド対象のサービスに力を入れている。生命保険もその対象だ」と語り、「今後はより一層、データ分析に基づくビジネスを重視していく」と抱負を述べた。
 塩野義製薬代表取締役会長兼社長CEOの手代木 功氏は、午後の部のテーマ別セッション「アジアにおけるヘルスケア産業の新たな焦点」に登壇。レイ・リペング氏(晶泰科技Co-founder兼CIO)、ポラマーポルン・プラサルトン・オソス氏(バンコク・ドュシット・メディカル・サービス主席)、メルビン・トー氏(CKライフサイエンスインターナショナルホールディングス副社長)、アンディ・ウォン氏(インベスト香港)とセッションし、ヘルスケア業界の主要な推進力や投資のハブとしての香港の利点などについて論じた。
 手代木氏はアジアのヘルスケア成長要件について「アジアから良質な医薬品を世界へ供給するという、新たな製品の流れをつくることが重要だ。『世界からアジア』ではなく『アジアから世界』へ、いかに流れを変えていけるかにもっと注力すべきではないか」と指摘。続いて今後のヘルスケア推進のトレンドに関して、製薬会社トップの立場から次のように述べた。
「我々がコロナ禍の3年間で学んだのは、『どんな状況にもスピードを持って対応しなければならない』ことだ。その中で、消費者が自社製品を選択する理由付けの構築が必要になる。また、新薬開発は今後も必要だが、それ以上に薬を使わないで予防できるようにすることが重要だ。その実践のためには、地域をはじめとしたコラボレーションが欠かせないと考える」
 午前の第1部では、「パンデミック後の世界における国際協力」をテーマに、ビクター・チュー氏(ファースト・イースタン・インベストメント・グループ会長兼CEO)と、ダグラス・フリント氏(知財グループ会長)との対話セッションがオンラインで行われた。
 その中でダグラス氏は、「国際投資の対象で有望なものは何か」とのビクター氏の質問に対して、「疾患の早期治療・早期発見のためのDNA研究」と回答。続くビクター氏の「2~3年後、ヘルスケアにおいてどのような分野がビジネスとして有望か」との問いについては、有望株の筆頭を「DNAとAIによる診断支援」とし、「国際的な人材交流を全世界視野で考えることが重要」と結んだ。
 なお、日本人の演者は他に、17日のプレナリーセッション「中国の医療・ヘルスケア業界の最新動向と投資環境の変化について」に、原 丈人氏(アライアンス・フォーラム財団会長)が登壇。18日のテーマ別セッション「歯の健康:私たちの笑顔を守るために」には、小川祐司氏(新潟大学医歯学総合研究科教授、WHO口腔保健協力センター長)が参加した。


その他の記事

キヤノン・キヤノンマーケティングジャパン/キヤノンEXPOを8年ぶりに開催

 キヤノンとキヤノンマーケティングジャパンは、「Canon EXPO 2023」を、10月17~20日、東京と横浜で開催した。「Canon EXPO」は、2000年に開始し5年ごとに開催されてきたイベントであるが、2020年はコロナ禍の影響で中止になったことから、今回が5回目になる。キヤノングループの新製品群や先進技術、ソリューションをビ…

キヤノンメディカルシステムズ/スポーツ医療の最前線と可能性─現場からの証言

 キヤノンメディカルシステムズは、ラグビーワールドカップ2023に合わせ、9月10日、KABUTO ONE(東京・中央区)にて、「Global Sports Medicine Forum2023」を開催した。「スポーツ医療の最前線」をテーマとし、スポーツ医療関係者約100名が参加した(Webでも同数が参加)。  冒頭、瀧口登志夫社長が登壇しつぎのように…

国際モダンホスピタルショウ2023/医療情報システムを中心に昨年を上回る来場者を迎え、盛況裡に終了

 医療・介護・福祉関連製品を展示した国内最大のイベント「国際モダンホスピタルショウ2023(主催:一般社団法人日本病院会/一般社団法人日本経営協会)」が、7月12日から14日までの3日間、東京・有明のビッグサイトで開催された。また、7月31日まで、オンラインでの展示も併せて行わる。  新型コロナウイルス感染症が…

富士フイルム/グループ全体のDX推進指針と具体的事例を紹介

 富士フイルムは7月6日、本社(東京・港区)でDXに関する報道向け説明会を開催した。同説明会では、富士フイルムホールディングス執行役員CDO ICT戦略部長の杉本征剛氏と、富士フイルム執行役員 メディカルシステム開発センター長で富士フイルムホールディングスICT戦略部次長の鍋田敏之氏が登壇し、富士フイルムグルー…

キヤノンメディカルシステムズ/アンギオのショールームと製品安全試験センターを公開

 キヤノンメディカルシステムズは5月16日、本社(栃木県大田原市)で、今年4月に本社敷地内に完成した製品安全試験センターと、5月にオープンしたアンギオグラフィ・ショールームをメディアに公開した。  製品安全試験センターは、これまで外部に委託していた同社製品の安全規格に関する試験を社内で実施できるようにし…

インターシステムズジャパン/先進のデータ活用・分析の動向を専門家がセミナー開催

インターシステムズジャパンは、4月20日、「第4回 InterSystems 医療×IT セミナー ソリューション開発編Ⅲ」をオンライン上で開催した。同セミナーは医療ソリューション・プロバイダーに向けに3回シリーズで行なっているもので、最終回となる今回のセミナーでは、データの活用・分析の動向や、データプラットフォームのアー…

JIRA /恒例の活動方針報告─時宜得た各種対応策示す

 日本画像医療システム工業会(以下JIRA)は、4月14日、2023国際医用画像総合展(ITEM in JRC2023)会場のパシフィコ横浜(西区)にて、毎年恒例の活動基本方針に関する記者会見を行った。  JIRAは、2023年度における活動基本方針に以下の3重要課題を挙げている。①技術の進展や医療現場のニーズを踏まえた将来の医療現…

バイエル薬品 /画像診断におけるAI活用の最新動向と新製品を紹介

 バイエル薬品は4月10日、プレスセミナー「医療用画像診断におけるAI活用の最新動向と未来」をオンライン上で開催した。  セミナーでは、基調講演として村上卓道氏(神戸大学 放射線診断学教授)が「画像診断におけるAIの役割」と題した講演を行った。  村上氏は、まず、画像診断機器の技術的進歩に触れ、CTによる多…

富士フイルム /グループシナジー創出とIT・AI技術の活用を加速する

 富士フイルムは、4月5日、同社のメディカル事業における新製品発表会を本社(東京・港区)において行った。新製品の発表、紹介に先んじて、富士フイルム執行役員メディカルシステム事業部長兼富士フイルムヘルスケア代表取締役会長の秋山雅孝氏が「メディカルシステム事業の取り組みについて」をテーマに、まずメディカ…

浜松医科大学附属病院 /木村通男教授が退官を記念しての最終講義を行う

 浜松医科大学附属病院は3月24日、同月末で医療情報部長を退官する木村通男教授の退官記念最終講義を開催した。なお、木村氏は、医療情報学領域で大きな足跡を残したことで著名。同講義は、オンライン参加も可能なハイブリッド形式での開催となった。講義のタイトルは「たねあかし」。  講義では、浜松医科大学における…

シーメンスヘルスケア/フォトンカウンティングCTの有用性をオンラインで紹介

 シーメンスヘルスケアは、2月20日、シンポジウム「CT画像診断を再定義する世界初のフォトンカウンティングCT『NAEOTOM Alpha』国内外の臨床事例からその実力を紐解く-NAEOTOM Symposium」をオンライン上で開催し、放射線関連の医師らが講演した。演題は以下のとおり。 ▷「What’s the Photon-counting CT? 世界初のフォ…

がん対策推進企業アクション/毎春恒例のがん対策に取り組む企業・団体の表彰を行う

 厚生労働省委託事業「がん対策企業アクション」は、企業・団体でのがん検診の受診率向上等を目指す事業だが、2月28日、令和4年度の活動に関する統括セミナーを星陵会館(東京・千代田区)で開催(Web中継含)。当日は、推進パートナー企業・団体から、恒例の当年度がん対策に積極的に取り組んだ企業・団体の発表と表彰式…

インターシステムズジャパン/医療データの相互運用性とHL7 FHIRの有用性を訴える

 インターシステムズジャパンは2月9日、「第3回 InterSystems 医療×ITセミナーソリューション開発編Ⅱ」をオンライン上で開催した。開発編の第2回目となる同セミナーでは、相互運用性とHL7 FHIRの実装をテーマに講演が行われた。  同社カントリーマネージャーの林雅音氏は、冒頭の挨拶で、「医療DXの推進は待ったなしの…

地域医療福祉情報連携協議会/ビッグデータ・AIと情報連携の可能性、実効性を説く

 地域医療福祉情報連携協議会は、2月9日、オンラインで「第21回地域医療福祉情報連携フォーラム」を開催した。なお、同フォーラムは、田中博氏(東京医科歯科大名誉教授)の協議会会長退任記念になっている。  プログラムは、田中 博氏と田中公章大井田病院院長の講演で構成。  冒頭、4月に次期会長に就任する松村泰…

保健医療福祉情報システム工業会―JAHIS/恒例の新春講演会─データ循環型社会への進展訴える

 保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS) は、1月18日、一昨年、昨年同様に賀詞交換会に代わるオンライン新春講演会を開催した。  冒頭、下山赤城総務会長より、現会員数は383社、医療、福祉、IT業界における9割以上の企業が参加しており、一昨年から医療事業をメインとしない企業が増えてきていることが報告された後…

TOPへ