メドレー/クラウド型電子薬歴「Medixs」で新たに「AIアシスト機能」を開発(25.9.1)

 メドレー(本社:東京都港区)は、医療機関と患者・生活者がつながる次世代医療プラットフォーム「MEDLEY AI CLOUD」において、調剤領域のプロダクト「MEDIXS(メディクス)」で新たに「AIアシスト機能」を開発し、順次提供を開始する。
 調剤薬局のDXをAI活用で促進することで、多くの薬剤師が業務の中で抱えている課題を解決しながら業務効率化を図り、薬局を利用する患者の利用体験向上を目指す。

▪️「AIアシスト機能」開発の背景
 医療ヘルスケア人材の不足が深刻化する中、国内の医療現場ではDX推進などによる業務効率化が喫緊の課題となっている。また、調剤薬局では、2022年度の調剤報酬改定で薬局における対人業務の評価も拡充されるなど、調剤領域の専門性を活かしたコミュニケーションを通じて患者の健康を支える「かかりつけ薬局」として、地域医療の一翼を担うことが期待されている。
 今回、メドレーが調剤薬局で勤務する薬剤師を対象に行ったアンケート調査では、8割以上の薬剤師が調剤業務や対人業務の中で課題があると感じており、なかでも半数近くの人が課題に感じていることとして「患者への聞き取りで確認すべき事項をうまく伝えられなかったり、確認漏れをしてしまいそうになることがある(56.1%)」「処方内容の薬学的分析や考察が、自身で適切に行えなかったり、即時に分析・判断できないことがある(50.7%)」「薬歴の作成に時間がかかってしまう(49.2%)」などが挙がっている。
 また、対人業務の中では、薬剤師の知識や経験値にバラツキがあり、患者に一定した品質で対応できていないと感じている薬剤師も半数以上おり、就業年数に関わらず多くの薬剤師が、服薬指導時に「分析・評価や留意事項の抽出などに時間がかかってしまう」ことで、結果として患者の待ち時間が長くなってしまうことを課題視している。
 加えて、ポリファーマシーによる副作用リスクなどのチェック、問診を含めた患者への必要な情報の聞き取りを調剤薬局向けのシステムでサポートして欲しいと考える薬剤師は半数近くおり、専門性の高い業務の中でもDXによって効率化を図りながら、勤務年数や経験に左右されずに一定品質での患者体験を提供したいと考える薬剤師が多いことがわかった。
 このような現場のニーズに基づき、今回、「MEDIXS」が開発し、順次提供を開始する「AIアシスト機能」は、調剤業務の中でとくに時間がかかっている業務の効率化を図る。その結果、薬剤師の業務負荷を軽減するだけでなく、専門知識を発揮するためのサポートを通じて、調剤薬局での勤務経験が浅い薬剤師や繁忙期においてもスムーズに一定品質での対人業務を提供することができるよう支援する。

▪️「AIアシスト機能」について

<AI服薬指導アシスト>
服薬指導時に行う分析・評価するための項目を、お薬手帳、薬歴、電子カルテ等の情報をもとにAIが整理して留意事項の抽出をサポートし、服薬指導の内容を提案する機能である。薬剤師の専門性を発揮するための情報整理をAIで支援するだけでなく、分析・評価にかかる時間や服薬指導の内容をどう伝えるか考える時間を大幅に短縮することができる。

<AI薬歴作成アシスト>
薬剤師と患者の服薬指導中の会話を音声認識し、生成AIを活用して要約・テキスト化し、SOAP形式での薬歴作成を簡略化することができる機能である。薬歴の記録の質を均一化し、重要情報の抜け漏れを防止するだけでなく、薬剤師の薬歴作成にかかる業務時間を軽減するほか、薬剤師は患者との対話により集中しながら、さらに充実した服薬指導を行うことができるようになる。

▪️今後の展開
メドレーでは、これまで調剤領域の周辺システムとして提供してきたかかりつけ薬局支援システム「Pharms(ファームス)」を「MEDIXS」に統合し、調剤薬局向けのシステムをMEDIXSブランドに一本化する。さらに、本日より、新たに「MEDIXS レセコン」と「MEDIXS 在庫管理」の2つのプロダクトの販売を開始する。今後、「MEDIXS」は、薬歴・レセコン一体型の基幹システムと周辺システムが一体となった統合型クラウドソリューションとして、薬局業界全体のDXを推進することで、薬剤師の負担軽減と医療の質向上に寄与していく。

▪️薬局向け統合型クラウドソリューション「MEDIXS」について
電子薬歴を中核として薬局経営を支える統合型クラウドソリューションである。薬剤師から寄せられた声を元に開発やアップデートを行い、現場での使いやすさを重視した基幹システムとして全国各地の調剤薬局に導入されている。「MEDIXS 薬歴」「MEDIXS レセコン」「MEDIXS 在庫管理」「MEDIXS かかりつけ支援」のプロダクトをラインアップし、今後も拡充予定。また、AI技術の進化とともにさらなる機能拡張を行っていく。

■問い合わせ=メドレー
URL: https://www.medley.jp


その他の記事

インターシステムズ/EHRデータプラットフォーム製品 「InterSystems HealthShare(R)」の 日本市場における本格展開を開始(24.7.8)

インターシステムズジャパンは、国、自治体、各種医療・介護施設、医療関連サービス企業などをつなぎ、個人の医療・健康情報を共有・統合・分析を可能にするEHRデータプラットフォーム製品「InterSystems HealthShare(R)」の日本市場における本格展開を2024年8月1日より開始する。 EHR(Electronic Health Record:電子…

PHCホールディングス傘下Epredia Holdings Ltd. /がん診断における病理医の作業効率化を目指し、デジタルスライドスキャナ「PANNORAMIC 480」を発売(2023.11.6)

 PHCホールディングス(本社:東京都港区、以下「PHCHD」)傘下で病理事業を展開するEpredia Holdings Ltd. (本社:米国ニューハンプシャー州、以下「Epredia」)は、3DHISTECH Ltd.(本社:ハンガリーブダペスト、以下「3DHISTECH」)が開発した「PANNORAMIC 480」を発売した。Eprediaと3DHISTECH社は、病理検査室向け…

ウィーメックス/一般・療養型病院向け電子カルテシステム「Medicom-CKII」を発売 (2023.10.31)

 PHCホールディングス(本社:東京都港区)傘下のウィーメックス(本社:東京都渋谷区)は、医療従事者の業務効率化に貢献する、一般・療養型中小規模病院向け電子カルテシステム「Medicom-CKII」を発売した。療養型の病院では、長期間入院患者の数に比例して、患者ごとの診療データ量も増加する。 そのため、医療従事…

キヤノン/光干渉断層計“OCT-R1”とデジタル眼底カメラ“CR-10”を発売

 キヤノンは、眼科機器の新製品として、OCT と眼底カメラの機能を有する光干渉断層計“OCT-R1”およびデジタル眼底カメラ“CR-10”を2023 年10 月下旬に発売する。  OCT は、近赤外光を利用して網膜の断層像を撮影する眼科機器で、眼科や健診などで、近年増加している緑内障や加齢黄斑変性など眼の疾患の診断や経過観察に用…

ウィーメックス/リアルタイム遠隔医療システム「Doctor Cart」を新発売

 PHCホールディングス(本社:東京都港区)傘下のウィーメックス(本社:東京都渋谷区)は、日本国内における医療現場のニーズに対応した小型カートタイプのリアルタイム遠隔医療システム「Doctor Cart」を、2023年9月1日より発売する。本製品は、十分な診療スペースの確保が困難な日本の医療現場でも扱いやすいコン…

富士フイルムメディカル/病原体の捕集性能に優れた医療機関向け空気清浄機を富士フイルムとシャープで共同開発し、新発売

 富士フイルムメディカル(本社:東京都港区)は、富士フイルムの抗菌技術「Hydro Ag⁺」により除菌効果が長時間継続するフィルター(以下、「Hydro Ag⁺フィルター」)を搭載した空気清浄機「FU-M1400-W(Hydro Ag⁺医療用菌・ウイルスフィルター搭載モデル)」を、医療機関に向けて4月28日より発売した。本製品は、富士フ…

ユナイテッドイメージングヘルスケア/uMR Omega V 10 をリリース

 United Imaging Healthcare Japan (東京都千代田区、以下ユナイテッドイメージングヘルスケア)は“AI for Imaging”というキーワードをもとに、さまざまな臨床現場や市場ニーズに合わせたAI 技術(uAiFI)を開発し、今回 3T フラッグシップモデルである75cm の開口径を有したuMROmega に取り入れた新バージョンV 10 を発…

ウィーメックス/クラウド環境を活用した診療所向け医事一体型電子カルテシステム「Medicom-HRf Hybrid Cloud」を発売

 ウィーメックス(本社:東京都渋谷区)は、診療所向け医事一体型電子カルテシステム「Medicom-HRf Hybrid Cloud」を発売すると発表した。医療業務の効率化や医療DXへの対応が求められる中、厚生労働省が提唱するデータヘルス集中改革プランへの適応やそれに付随したセキュリティ対策、障害・災害対策用の業務継続計画(B…

GEヘルスケア・ジャパン/AI等の技術を用いた画像診断支援アプリケーションの事前評価・運用ソリューション「Open AI VNA」 を販売開始

  GEヘルスケア・ジャパン(本社:東京都日野市、GEヘルスケア)は、VNAプラットフォーム上で、AI等の技術を用いたマルチベンダーの画像診断支援アプリケーションの導入前評価、運用を効率的に行うためのソリューション「Open AI VNA(オープン エーアイ ヴイエヌエー)」を3月末に発売した。 【背景】 放射線画像…

富士フイルムメディカル/上部消化管用細径処置スコープ「EG-840TP」新発売

 富士フイルムメディカル(本社:東京都港区)は、4色のLED光源搭載の内視鏡システム「ELUXEO(エルクセオ)」用の上部消化管用細径処置スコープ「EG-840TP」を発売した。本スコープは、先端部径7.9mmの細径ながら鉗子口径3.2mm・副送水機能・ハイビジョン画質を実現することで、観察から処置までをサポートするもの。 …

フィリップス・ジャパン/国内初の医療機器承認デジタル病理システムの次世代型ソリューションを販売開始

 フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区)は、2023 年1 月1 日から、病理ホールスライド画像診断補助装置「フィリップス インテリサイト パソロジーソリューション」を日本国内にて販売開始した。本製品は、これまでの経験と実績をもとに刷新された次世代型ソリューションであり、病理ホールスライド診断補助装置とし…

エルピクセル/胸部X線画像の読影診断を支援するEIRL Chest Screeningの新モデルを発売

 2023年1月10日、エルピクセル(本社:東京都千代田区)は、胸部X線画像の読影診断を支援するEIRL Chest Screeningについて、新たに3つの異常陰影領域(浸潤影、無気肺、間質性陰影)を検出する機能を追加した新モデルを発売した。  従来のEIRL Chest Screeningは、胸部X線画像から肺結節候補域を検出するEIRL Chest No…

富士通Japan/手術室の稼働率を向上し病院経営を支援する新ソリューションを提供開始

 富士通Japanは、手術室の稼働率を向上し病院経営を支援する新ソリューション「Fujitsu リソース最適化エンジン Assignment Master」(以下、「Assignment Master」)を開発し、300床以上の大中規模病院向けに2022年12月7日より提供開始する。  本ソリューションは、手術室や手術機器、医師や看護師の予定など、手術に…

TOPへ