月刊新医療 2025年11月号

在庫状況あり
[COVER STORY]
笠岡第一病院

地域医療を支え続ける民間の中規模病院が新発想のメンテ・サポートサービス導入により画像診断の高度化と安定稼働を目指す

[IT System Innovation Review]
祐愛会織田病院

1世紀以上、地域医療を支え続ける老舗病院が電子カルテと生成AIサービスを連携させて、看護サマリーの自動作成等、業務効率化を推進

[Special Interview]がん患者団体の代表者に聞く

がん患者視点から考えて欲しい―理解と普及が望まれる放射線治療「MRリニアック」に大きな期待

[病院建築最前線]
高根台病院・あさひの郷

URと行政による街の再生計画に従い新たな療養型病院と老健の姿を創る。無理を強いないコンパクトさが光る

巻頭言

医療DXがもたらす医療情報新時代
山下芳範[第45 回医療情報学連合大会 大会長]

六義園

日医緊急調査、医療法人立診療所の4割が赤字 松本日医会長、診療報酬改定の大幅増を求める

霞が関

医療保険部会で保険制度の「あるべき将来像」を議論 年内に意見を取りまとめて、国民の判断求める方針

総特集 何故、今!? 電子カルテ新規導入の理由

電子カルテを導入する前に理解しておきたいこと
 山野辺裕二[福岡輝栄会病院]
病院経営者からみた中小規模病院における電子カルテ必携論
 高橋 肇[高橋病院]
今、改めて考える、中小規模施設で電子カルテを導入すべき理由
 榊原祥裕[岡山旭東病院]
今改めて訴える、中小規模病院生き残り策としての電子カルテ導入とIT連携
 宇都由美子[かごしま医療IT センター]
地域病院ICT化の現実と問題点
 宮島孝直[津山中央まにわ病院]
いまさら、電子カルテ導入?
 白子隆志[下伊那赤十字病院]
AI問診と電子カルテの同時導入による業務効率化と患者待ち時間短縮
 菊地修司[茨城保健生活協同組合 城南病院]
90床急性期の地域中核病院における電子カルテ導入・運用の現況と将来展望
 森 泰宏[佐用協立病院]
等身大の導入がカギ! 未来の医療につながる戦略的IT投資
 濱田真由[日本経営]

特集 検証―最新トモシンセシス搭載マンモの実力

高性能マンモグラフィ導入が果たす、乳がん診療の質的向上と病院のプレゼンス向上への貢献
 関谷正徳[中津川市民病院]
中規模のがん診療連携拠点病院でのトモシンセシス機能搭載マンモグラフィの導入の考え方
 加藤 勤[住友別子病院]
3Dマンモグラフィ導入による乳がん検診及び乳腺外来での診療の質向上と経営への貢献の実際
 王子史恵[JA 長野厚生連北アルプス医療センターあづみ病院]

特別企画 「ベッド」の現況とあるべき姿への考察

医療安全視座から考えるベッドと周辺の環境整備
 藤井千枝子[慶應義塾大学]
看護視座からの病棟ベッドの課題ならびに発展の在り方
 多和田慎子[琉球大学病院]
メーカー視座からの医療用ベッドの課題ならびに発展の在り方
 川口 潤[パラマウントベッド]
ベッドを中軸に今後の療養環境を建築家視点から考察する
 岩堀幸司[建築家]

データ

MRI 仕様一覧
MRI設置施設名簿(Part4)
アンギオCT 設置施設名簿/機種別台数表
マルチスライスCT設置施設名簿(Part2)


医療DXへの道

一見さん…見知らぬ人(?)の助けを得る
山野辺裕二[福岡輝栄会病院 医療情報部長/形成外科部長]

エッセイ・私と医療

神経放射線科医としての50年
手島昭樹[大阪大学名誉教授/野崎徳洲会病院放射線科 部長]

“勝ち抜く”ための病院インフラ

改めて警鐘─スパムメールへの対処法を考える─「なりすましメール」を如何に見分けるか
酒井順哉[名城大学大学院 教授]

他業種から学ぶ病院サービスのあり方

ロイヤルカスタマーはこうしてできたのに
西村 晃[経済評論家]

ドクターズリラックスタイム

言葉では表現できない内面的な葛藤や想いを具現化する自己主張の場
坂山憲史[南松山病院 副院長]

[ならば、病院はどうする!?]職員満足度向上のためにすべきことⅠ

アメニティ整備で離職者低減、良質な従業員確保
太田昇蔵[日本経営]

◆ショウルーム

GEヘルスケア・ジャパン/超音波診断装置
パラマウントベッド/エアマットレス

◆アクセス

フィリップス/当事者たちが災害時医療について現場視点から考える
メディカル ジャパン東京/医療・介護・薬局・感染対策に関する技術や製品が集結
BARCO/新設エキスペリエンスセンターの内覧会開催

TOPへ